この記事はプロモーションが含まれています。
基礎練習:スティックコントロール

ドラム教室のみっきー(@mickeyhigashi)です。オンラインレッスン教則本もチェックしてね。

Youtubeチャンネルで動画講座を公開しています。チャンネル登録をお待ちしています!

さて、、、

ドラムの基礎練習は、スティックコントロールから始めましょう。

ここでは【ドラム基礎練習】の一例をご紹介します。

まずは8分音符を中心とした、基本のエクササイズです。

日々の練習では、一番最初にこのエクササイズをやりましょう。
しっかりと筋肉と神経に刺激を与えてあげてください。

練習のポイント

練習する時は「ただ叩くだけ」では、全く意味がないです。

スティックを正確に・正しく・効率的にコントロールすることで、安定したドラミングになります。

すごく速く叩く、超絶技巧で複雑なパターンを叩く…という事も、1つ1つのスティックコントロールの積み上がり!ということを意識して、練習しましょう!

必須の大前提 – なにを意識して練習すべきか

私の経験では「練習の精度(密度)が無い練習では効果が薄い!」と考えています。

「練習は嘘をつかない…」ではなく、「正しい練習は嘘をつかない!」ですね。すごく練習してるけど、なかなか上達しない…と悩む方は、何を意識して練習するか?を見直してみましょう!

基礎練習で意識するポイントは以下の2点。

  • メトロノームに合わせて叩く
  • メトロノームにちゃんと合っている事を感じる
    合っているとメトロノームの音が聞こえなくなるのでそこまで集中!

練習の手順

  • 最初はゆっくりから
  • メトロノームの音が聞こえなくなったら
  • ちょっとスピードアップ
  • メトロノームの音が聞こえなくなったら
  • さらにスピードアップ

この繰り返しで、ある程度「限界だな〜」というスピードまで続けます。

失敗する例

  • 「ゆっくり」のテンポをおろそかにする
    ゆっくりのテンポでメトロノームに合わせるのが実は一番難しいのです。ここをしっかりできないと次に進んでも意味がない!
  • メトロノームに合ってないのにやめてしまう(できてると思ってしまう)
    これは絶対ダメ!メトロノームの音が聞こえなくなるまでストイックに練習しましょう。
  • いきなり速いスピードに挑戦する
    速く叩くってのが目的ではないです。スティックを正確にコントロールするための練習です。速さに意味はありません

基礎練習

それでは、実際の練習パターンを紹介します。

エクササイズ1

基本エクササイズ1(R=右手、L=左手)

ドラムストロークの基本練習1A

左手からスタートするパターンも、ちゃんと練習しましょう↓
ドラムストロークの基本練習1B

エクササイズ2

エクササイズ1がしっかり叩けるようになったら、次はこれ。

ドラムストロークの基本練習-2a

左手からスタートするパターンも↓
ドラムストロークの基本練習-2b

エクササイズ3

次のエクササイズ。

ドラムストロークの基本練習-3

エクササイズ4

最後のエクササイズ。
右手と左手がコロコロ入れ替わるので、混乱しないように。

ドラムストロークの基本練習-4

ちゃんとできましたか〜?
練習のポイント通りに、しっかりと基礎練習していきましょう!

スティックコントロールの連載(全4回)

次のスティックコントロール基本練習に進む方はこちら↓

その他のドラム講座

もっと練習方法が知りたい!もっと練習パターンをくれ〜!…という方のために色々なドラム講座を公開しています。

叩き方の基本練習ドリル

「フォームを身につける」ための基本練習・エクササイズです。

練習パッドでできる基礎練習レシピ

ドラムの上達には毎日の基礎練習が大切です。
「自宅で毎日やる基礎練習のネタが欲しい!」という方へ、練習パッドでできる基本練習・エクササイズを紹介しています。

手足をバラバラにする基礎練習

ドラムは『手と足をバラバラに叩く』ことが必要です。手と足をバラバラにコントロールするための基礎練習です。

教則本:ドラムの練習帳

「ドラムの練習帳」はドラムを叩く基本動作・基本リズムを身につけるトレーニング集です。

「練習のネタが欲しい!」という方が取り組める『日々の練習メニュー』になっています。
叩き方の解説動画も付属しているので、初心者でも大丈夫ですよ。

こちらからどうぞ(無料サンプルもあります)↓

ドラムの練習帳:練習パッドで基礎練習編|みっきーのドラム教室|note

「ドラムの練習帳」はドラムを叩く基本動作・基本リズムを身につけるトレーニング集です。 「教則本は難しくて最初の1ページしかできない!」 「教則本を買ったけど、どう練習したらよいのか?使い方がわからない!」 と悩んでいる方のために、練習パターンを解説付きでまとめました。 基本練習が大切!とわかっているものの『結局、何をすればよいの?』『毎日続けるためのネタが無い…』と悩む方が多いです。そんな「練習のネタが欲しい!」という方が迷わずに取り組める『日々の練習メニュー』になっています。 動画での解説もはじめました! ※練習パターンはたまに追記しています。更新履歴をチェックしてね。

それでは、今日も基礎練習を頑張りましょ〜!

Information

★オンライン講座/通信レッスン開講中!
詳細はこちらから

関連ページ

初心者におすすめの記事をまとめました。
「ドラムを始めたばかり」「これからドラムを始める予定」という、初心者の方は参考にしてくださいませ。

【完全ガイド】ドラム練習・叩き方|初心者向け基礎・テクニック・練習曲&耳コピ・機材選び

オンラインレッスン

自分のペースで学べる!
ドラムの通信講座

みっきーのドラム教室では、対面の個人レッスンが基本ですが、
・なかなか通う余裕・時間がない
・通うのは敷居が高い
・東京/横浜エリアではないので通えない
・対面は苦手・緊張するのでちょっと…
という方のために、オンラインでの通信レッスンをしています。
一回ごとの単発レッスンです。ぜひ一度受講をしてみてください!