みっきー

ドラム教室のみっきー(@mickey_higashi)です。
個人レッスン教則本もチェックしてね。

YoutubeチャンネルInstagramもよろしくお願いします!

さて、

独学でドラムをやってみよう!と思った時、最初に思いつくのが教則本を買うことだと思います。

独学でドラムをはじめる場合、最初のとっかかりとして教則本はとても役に立ちます。

しかーし!

こんな「教則本あるある」にハマる人も多勢いるのではないでしょうか↓

  • 難しすぎる!
  • 結局、練習では何をすればよいかわからない!
  • 最初の数ページで難易度が急に上がって、結局最初しかやらない…
  • リズム・音符が書いてあるだけ?…で、どうするの?

はい、これは教則本の「種類」と「そもそも教則本をどう使うか」がわかっていないのが原因でしょう。

ということで、今回のテーマは「教則本を活用する具体的な方法」に関するアドバイスです。

※今回の内容は、以前にドラム教室のメルマガで配信した内容をブログ用にアレンジしています。
メルマガではこんな感じのネタを配信しているので是非ご登録くださいね。
(些細な日常ネタも結構あるけど…)

教則本の定番

ドラム教則本の定番といえば、ルーディメンツ系です。

私は電子書籍(Kindle)で買っています。Kindle版はたまにセールで安くなっている事があります。

練習には工夫が必要

練習をトレーニングと考えた場合、同じ練習の繰り返しではなく、どこかでオーバーロード(難易度の高い練習・高負荷の練習)をしないと、できることが増えていかないものです。

では、難易度の高い練習・高負荷の練習はどうすればよいか?

パッと思いつくのが、

  • 類似(または別の)手順や音符のパターン
  • より難易度の高い手順や音符のパターン

をやることです。

教則本に書いてある練習パターンの性質

はい、教則本の書いてある練習パターン・ビートのパターンは、上に書いたような「別パターン・複雑なパターン」を色々と紹介しているケースが多いです。

逆にいうと、「別パターン・複雑なパターン」の視点でしか書かれていないと言えます。

でも、それが悪い!と言っているのではありません。(←ここ重要)

工夫は使う側に委ねられている

何が言いたいかというと、、、

この教本は色々なパターンを網羅しています。どう使うかは、あなたの自由!
あなたのレベルや、上達したいこと、やりたいジャンルに合わせて、思う存分にご活用ください!

という前提だということです。(注:実際にそんな意図で作ったのかはわかりませんが、私はそう感じています)

ここを知らないで教則本をはじめると、「使い方がよくわからん!」というあるあるにハマります。

汎用的かつ最大公約数と考えるべし

そもそも、教則本を買う人は「レベル」も「年齢」も「ドラム歴」も「やりたいジャンル」もマチマチです。

そんな不特定多数の人たちに教えるためには、どうしても「汎用的」で「最大公約数」な必要がありまよね。

ピンポイントで、

  • この練習パターンをテンポ160で30回たたきなさい!
  • とにかくフルパワーでヒット!腕は大きく振ってラウドに!
  • 頭は縦に揺らしながら、髪をなびかせて叩きましょう!

…みたいに書いたら、当てはまる人が限られてしまいます。(極端な例ですが…)

練習の効果を上げるアイデア

さて、ここからが本題です。

  • 類似(または別の)手順や音符のパターン
  • より難易度の高い手順や音符のパターン

上のような視点の練習教材は、教則本に書いてあります。

では、それ以外の視点で「教本を有効活用する」ための工夫に、どんなものがあるでしょうか?

工夫1:テンポを上げる

まずは「テンポを上げる」ということ。これは皆さんもやっていると思います。

ここでのポイントは、ずっと同じテンポでやるのではなく「徐々に上げていく」ことです。テンポ80bpmのあと、いきなり120bpmとかはダメダメ〜!理由は「雑になるから」です。

「+5〜+15」くらいの幅で、徐々に上げていきましょう。

工夫2:テンポを下げる

「テンポを下げる」ってのも一つの練習です。これ、以外にやらない人が多いです。

「上達=速く叩けるようになる」って思いがちですが、「ゆっくりのテンポでも安定して叩ける」というのもスキルの一つ。やってみると超ムズイです。

すごーく地味な練習だけど、超スローテンポでもキッチリとって叩けるようになるべし。集中力を使うので覚悟して挑みましょう。

工夫3:叩く強さのバリエーション

「音量・叩く強さを変える」ってのもアリです。
同じ練習パターンでも「超小さく叩いたパターン」「超大きく叩いたパターン」みたいなバリエーションを増やす。

同じ練習パターンでも音の大きさを変えるだけで、全然感覚が変わります。
特に小さく叩き続けるって、案外テクニックが必要です。

1つの練習パターンでも、「普通」「弱」「強」でやれば…あら不思議!3つの練習になりましたー。

工夫4:回数を増やす

「回数を増やす」ってのも練習になります。
いつもは10回繰り返していたパターンを、10分ひたすらやり続ける…みたいな。

でも、無意味に長く叩いても意味がないです。ポイントは「集中し続ける」です。

まとめ

今回紹介したのは、工夫の参考例です。やり方次第でまだまだ練習の幅と深さが広がりますよ!皆さんも色々な工夫をしてくださいねー。

とはいえ、どんな工夫をすればいいのかわからん!という方のために…

じゃーん!

↓↓私も教則本(練習パターン集)を作っています!↓↓

「ドラムの練習帳 – 練習パットでやる練習パターン集」

現在、第1弾として「ドラムの練習帳 – 練習パットでやる練習パターン集」を販売中です。

デジタルコンテンツのメリットを活かして、コツコツと練習パターンを増やしていきます。(最近は、動画での解説も公開しましたよ!)

みっきー東
みっきー

【Follow Me!!】
Youtubeチャンネルにはドラムの叩き方の動画などがあります。
Facebookではブログの更新情報をお伝えしています。
Instagramは短い演奏動画や機材の写真などがあります。
Twitterは…あまり更新していません…。

オンラインレッスン

ドラムの通信講座

みっきーのドラム教室では、対面の個人レッスンが基本ですが、
・なかなか通う余裕・時間がない
・通うのは敷居が高い
・東京/横浜エリアではないので通えない
・対面は苦手・緊張するのでちょっと…
という方のために、オンラインでの通信レッスンをしています。
一回ごとの単発レッスンです。ぜひ一度受講をしてみてください!