リズムの表現として、「表(おもて)」と「裏(うら)」という言い方があります。
リズムやグルーヴを語る上で、この「表と裏」はとっても大切です。
目次
「表(おもて・あたま)」とは
表とは、リズムを感じる時に「1、2、3、4」と "普通に" 感じる所。これが表です。
「表」は何て読むの?
表は、「おもて」と言ったり、「あたま」と言ったりします。
リズムを指す場合は「おもて」という事が多いです。
しかーし!
実は、この「表(おもて)」という表現ってあまり使いません。
普通にリズムを感じることが「表を感じている」状態なので、あえて「表」という言葉を使った表現をする機会は少ないです。
「おもて」と「あたま」は違うの?
正直、厳密に使い分けて言うことはありません。右脳全開のフィーリングで察する感じです。
ですが、経験上は拍を指して「頭(あたま)」とはあまり言いません。
通常、頭(あたま)は「最初の拍」「曲の一番最初」など、区切りの先頭部分を指す時に使います。
☞【関連用語】“あたま”とは
でも、表にスネアを入れるリズム・パターンは「頭打ち(あたまうち)」と言います。この辺がややこしいです。
☞【関連用語】“頭打ち”とは
頭打ちは、こんなパターンです↓
「裏」とは
表に対して、「裏」というリズム表現(拍の表現)があります。
通常「1、2、3、4」と”表”で拍をとります。
それに対して拍の裏とは「1と2と3と4と」の様に、「と」の部分を”裏”といいます。
「裏」は何て読むの?
裏は「うら」と言います。
それ以外にも、「裏拍(うらはく)」「拍の裏(はくのうら)」の様な表現をすることもあります。
どっちにしても「裏(うら)」がキーワードです。
裏という用語は、ドラムのレッスンでもバンド練習でもよく使います。
使用例:
- 16ビートのファンキーなグルーヴは、裏を感じて!
- ここの4拍目「裏」でクッてる所が、バラバラなので練習しようぜ!
☞【関連用語】“くう・くい”とは - このリズム・パターンは、バスドラムが裏に入っている所がカッコいいよね
「表」は演歌で「裏」は欧米か!?
「手拍子」を表でするか?裏でするか?で、雰囲気が全く変わります。
4分音符の表(1拍、3拍)で手拍子をすると、ちょっと演歌調になります。
4分音符の裏(2拍、4拍)で手拍子をすると、ちょっと欧米調になります。
「裏」がわからない?!
最近のナウなヤングは、裏でリズムをとることも多くなっていますが、裏でリズムを感じる機会が少ない方(世代?)は、ビシバシ裏がキマっているファンキーなリズムが苦手になりがちです。
裏の概念が全く無い人は、信じられないかもしれませんが「裏のリズムが取れない」です。
裏のリズムって「音楽の環境」で大きくセンスが変わるので、腰にグイっと来るリズムを浴びるほど聞いて踊って、体に染み込ませることが大切です。
ドラムの通信講座
みっきーのドラム教室では、対面の個人レッスンが基本ですが、
・なかなか通う余裕・時間がない
・通うのは敷居が高い
・東京/横浜エリアではないので通えない
・対面は苦手・緊張するのでちょっと…
という方のために、オンラインでの通信レッスンをしています。
一回ごとの単発レッスンです。ぜひ一度受講をしてみてください!