
ドラム教室のみっきーです。
個人レッスンや教則本でドラムレッスンをしてます。
Youtubeチャンネルもよろしくお願いします!
ドラムの練習用にあれば嬉しいもの、それはドラム無しのカラオケ曲!
いわゆる「マイナス・ワン」ってやつです。
私も練習用(レッスン用)に作っていますので、コツコツと公開していきます!
最近は、練習用にシンプルなドラムパターンの練習曲もアップしています。
目次
カラオケ曲の活用方法
カラオケ曲は色々と活用方法があります。
練習のバリエーションを増やすヒントになるので、いくつかご紹介します。
活用方法①:そのまま完コピ!とにかく完全再現を目指すべし!
まず、一番手っ取り早いのが「そのまま、同じように叩く!」です。
いわゆる完コピってやつですね。こちらを参考に↓
完コピ練習の活かし方・完コピにはメリットがあるのだ!
完コピ練習を活かし方(メリット)は、
- 完コピする作業で、コピーする耳を鍛える
- 普段の手クセ、得意なパターン以外のフレーズが出てくるので、引き出しが増える
- 「完コピ=間違えずにその手順を演奏する」という事で、間違えられない緊張感がある。
って感じです。
ここで、大切なポイントがあります。
それは、3つめの「間違えずにその手順を演奏」のところ。
「間違えずに叩く」という意識で叩いても、いい演奏はできませんのでご注意ください。
あくまで演奏する。音楽を楽しむのが目的です。
活用方法②:「フレーズを唄う」イメトレのススメ/いつでもどこでも練習できる!
「演奏を楽しむのは大事。でも、やっぱり間違えずに叩くことばっかり考えちゃうよ〜!」と悩んでしまう方も多いと思います。
そんな方は「イメージ・トレーニング」が足りていないかもしれません。
頭の中で「フレーズを唄う」というイメトレをしてみてください。
中途半端なイメージではなく、細かい手順・1音1音の解像度がハッキリしたイメージが大事!
そして、頭の中でフレーズが唄えれば、あとはテクニックさえあればそれを表現できます(叩けます)。
イメージするフレーズは完璧なのに叩けない場合は、テクニック不足の可能性があります。
基礎練習をキッチリやりましょー!

イメージトレーニングは、マジで大事だし上達の近道です!
いつでもどこでもイメトレできるので、ちょっとした空き時間でも、電車の中でも、風呂の中でも練習できる!
活用方法③:自由に叩く・アドリブしちゃおう!
音楽は自由です。
曲に対する、ドラムの叩き方・フレーズ・アプローチも人それぞれ。
という事で、自分の解釈で曲を叩いてみましょう!
自分の思うがまま、感じるままに叩いてみましょう。
その時の気分によって、全然違う曲・フレーズになるかもしれません。
それがいいのです。楽しいのです。今の自分を表現してる〜!って感じで萌えます。
アプローチを考えるのも楽しい
その場の勢いで自由に叩くのもいいですが、自分なりに
- ここはこんなリズムでタイトにいって
- ここから盛り上げて
- ここは少し控えめに
- そして、ここのフィルからドーン!と激しく
- ここはベースのリズムに合わせたビートを強調して
- ここの決めはハイハット・オープンで鋭く
みたいな感じで、自分なりに曲を解釈して、全体としてどんなストーリーにするかをあらかじめ考えるのも練習になります。
曲に対するアプローチを考えることで、今まで見えてなかった(聞こえてなかった)ものが見えてくるなど、新たな発見もある。
思うがままに叩くのもいいですが、そればかりだと「手クセ大集合!」になりがちなので、前述の完コピや、じっくりアプローチを考える…みたいな方法もやると効果があると思います。
ドラム練習用のカラオケ曲
という事で、前置きが長くなりましたが本題のカラオケ曲。
まだ曲数は少ないけど、ゆっくり増やしていきます(たぶん…)。
“Reboot” – SHINCHANS
カラオケ版です↓
参考・お手本用のドラム入り版です↓
最後はバカスカ叩いて大いに盛り上がりましょー!
OVERTAKE
カラオケ版↓
デモ演奏↓
ドラムソロは激むずです。私も、もう一回同じ様に叩け!と言われたら「ちょっと1日練習させて…」と言っちゃう。
ギターソロは友人のSさん。かっこいい!
Gaga Beau
カラオケ版です↓
耳コピ練習曲の「ガーガーボー」を、ドラム用のカラオケとしてリメイクしました。
Spotify,LINE Music…などでも聴けます。
参考用のドラム入り版です(サムネイルが同じでわかりにくい…)↓
途中のドラムソロが見せ場ですね。
デモ演奏では、かなりテクニック爆発のドラムソロを叩いています。これは完コピむずいです。(私も、自分で叩いておきながら楽譜にしろと言われたら…無理!って感じっす。)
自由にカッコいいソロを叩いてくださいね〜。
Dora Kara Funk
カラオケ版です↓
この曲は、レッスン用に作ったやつです。
2:10〜2:30くらいの所は、ドラムソロを想定しています。
ドラム入りバージョンは無いです。
でも、実はレッスン用の楽譜はあるので、そのうち音源と楽譜もアップします。(たぶん…)
基本フレーズやポイント強化用の練習曲もあるよ
クレヨン
8ビートやフィルなど、基礎的なフレーズを使って初心者でも叩けるシンプルな曲や、初心者〜上級者まで使える、表現力を大切にした曲もあったらいいなぁ〜、と思って練習曲を作りました。
カラオケじゃなくてドラム入りです。
ドラムはあえて少し大きめのバランスにしていますので、耳コピにも活用できます。
Stand and Move
キックのダブルみたいな、ポイント強化系(ひたすら、強化したいテクニックを使いまくる感じ?)の曲もあったらいいなぁ…と思って、こちらも作りました。
カラオケじゃなくてドラム入りです。
ドラムはあえて少し大きめのバランスにしていますので、耳コピにも活用できます。

やっぱり曲を叩くのって楽しいですよね!
なので、曲を楽しく叩きつつも、基礎的な練習もできるようなネタを今後も考えていきたいです。
実は、これらはAIで作っています。
ドラムは私が打ち込みで作っていますが、それ以外の歌もギターもベースも…み〜んなAIです。
なんだかAI恐ろしいですよね。しかも曲自体は30秒もあればできちゃうのだ。
AIで作っているから、それっぽさ満点というか、美味しい要素満載な感じです。
「あ〜、これこれ、なんかそれっぽいよね!」みたいな曲が量産できてしまう。
最近はAIで遊びまくっていて、J-Popを聞くと全てAIで作った曲に聞こえてくる。。。
あとがき
という事で、カラオケ曲&練習曲でした!
前半に書いた「活用方法」が大事かなぁ〜とか思っています。
「自由に叩けるようになりたい!アドリブしたい!」と思う方も多いですが、そのためには「引き出し」が必要になります。インプットってやつですね。
そのためには、まずは「完コピ」を積み上げましょう!
そうすれば、引き出しにどんどんネタが溜まっていきます。
そして、ネタが溜まってくると、自然とフレーズが湧いてくる…という感じで上達していきますよー。
ということで、日々の練習に活用してくださいね!

Youtubeの高評価・チャンネル登録をよろしくね!
こちらは、最近気になっているスティックケース。なんかカッコいいかも!?
でもお高いのだ…。

基礎からドラムを習う
ドラムを叩きたい!伸び悩んでいる...という方は、今すぐドラムの個人レッスンを!
基礎からちゃんと学びたい方にピッタリのドラム教室です。
\別館「note」もよろしく!/
独学で学びたい方は
- Youtubeでドラム講座
⇒ YouTubeチャンネル - 小ネタ・おすすめ動画をメルマガでお届け
⇒メルマガ登録はこちら - 教則本(練習パターン集)を販売しています!
⇒ドラムの練習帳:練習パッドで基礎練習編