
ドラムの基本的なグリップ、いわゆる「握り方」の話。
スティックの握り方は、大きく分けると、
「レギュラーグリップ(Traditional Grip)」と「マッチドグリップ(Matched Grip)」があります。
目次
マッチドグリップ
マッチドグリップは、親指と人差し指でスティックをつまみ、他の指を軽く添える感じのグリップです。
まあ、「普通に握る」というイメージですね。これ↓

基本的に右手はマッチドグリップです。
なので、左と右で同じ持ち方をするってことです。
そう!
右手も左手も同じ握り方をするため、左右対称の動きが可能なのです。
そのため、初心者にも習得しやすいし、ドラムセット全体に手が届きやすいので効率よく叩くことができます。タム回しとかスムーズです。
そして、パワーを出しやすい!
Rock系ドラマーは、ほとんどマッチドグリップですね。
関連ページ
レギュラーグリップ
一方、レギュラーグリップは、Jazz系のドラマーに多い握り方。(トラディショナルグリップとも言います)

マーチングバンドの演奏とかでもよくみかける、左手の持ち方が特殊なスタイルです。
元々は軍隊のスネアドラム(マーチングドラム)で使用されていた持ち方なのかな?
そう!
いわゆるJazzドラマーっぽい握り方です。
ジャズドラムの繊細なブラシワークや、ダイナミクスを活かした表現に向いていると思います。
でも、初心者には習得が難しいのが難点ですね。

ちなみに、基本的に「左手の握り方」ですね。
右手をレギュラーで持つ人は見たことありません。(左利きの人はどうなんだろ??)
グリップの違いは?
さて、問題の握り方による違い。
私はレギュラーグリップ(Jazz風のやつ)から始めて、現在はマッチドグリップ(ロック系のやつ)にスイッチしたので、ガチガチの両刀使いです。
そんなガチ両刀プレイヤーが感じるポイントは3つあります。
パワーが違う
1つは、ずばり「パワー」の違い。
もう少し補足すると、パワーに加えて「どの場所でも無理なく、自然な体勢で叩けるか?」ということ。
これが技術的に一番大きな差かな?と思います。
マッチドグリップ(ロック風の持ち方)の方が、スパーンという切れのよいバックビートが出しやすいです。
そして、スネアでもハイハットでも、フロアタムでも、自然な体勢とパワーで叩けます。
レギュラーグリップ(Jazz風)でもパワーが出せますが、かなり無理があります。どうしてもタムやフロアは叩きにくい…。
そして、忘れちゃいけないのが「左側の(左手で)クラッシュシンバルを叩く」という動作もキツいですね。
もちろんコツをつかめば大丈夫。(実際、ヴィニー・カリウタのバックビートは凄いです。シンバルもビシバシ叩きます。)
レギュラーグリップ(Jazz風)の方が繊細に叩ける
2つ目は、繊細に叩けるか?の観点です。
これは、レギュラーグリップ(Jazz風)の方が繊細なタッチで、ツブが細かく整った音を出せます。(←少なくとも、私はそうです。)
なんでだろ〜?と考えてみると…
マッチドグリップ(ロック風)は、親指と人差し指でつまんだ「1点」で支えています。
そして、自分の目線からスティックをみると「手の甲の下」にスティックがあります。

そうなんです、スティックとの距離感をつかむ時、手の甲がちょっとだけ邪魔になる。
一方、レギュラーグリップ(Jazz風)の方は、親指&人差し指の水かき部分で挟む、さらに薬指で支えるという「2点」方式です。
そして、スティックがよく見えます。

この辺が、私なりの叩きやすさの理由かな?と思います。
例えば、「文字を書く時」を想像してみてください。
レギュラーグリップみたいな持ち方(目線)で持っていますよね。
「箸を使う時」も、レギュラーグリップと同じような目線です。
その「見え方に慣れてるだけ」かもしれませんが、ペンや箸が見えていた方が繊細に扱いやすい。
手の甲を「上」にして、そ〜っと物を置くよりも、
手の甲を「下」にして、そ〜っと物を置いた方が繊細に物を置ける…みたいな感じかな?
レギュラーグリップ(Jazz風)の方が、かっこいい・やりそうに見える
3つ目は、ずばり「かっこよさ・見た目」の違いです。
どっちがカッコいいというのは個人の好みです。
…が! 結局この「見た目」が最大のメリット・デメリットなのではないか?と思っています。
確実に気分的なモノが、レギュラーとマッチドで大きく違ってきます。パッと見の印象も違ってきますし、「こいつ、なんかやりそうだぜ…」という周囲からの期待感も違います。
マッチドグリップは、Rockでパワフル。スコーン!と気持ちいい音を出しそう…(まぁ、ある意味普通です。)
レギュラーは、Jazzっぽい、ちょっと上手そうに見える、おしゃれ、ただ者ではないぞ…(ちょっと違う、こだわりがあるぞ。)
グリップだけでそんな印象を与えるものです。(私の主観ですが…)

見た目のカッコよさは重要!
私もゴリゴリのロックバンドで、あえてレギュラー(Jazz風)グリップでパワフルに叩きまくる!って演出をすることがあります。
ハードな曲の時はマッチドグリップで、静かな曲の時にレギュラー!とかも、こだわってる感じが出てオススメ!
レギュラーグリップの持ち方・叩き方
レギュラーグリップの持ち方、叩き方のポイントを簡単に紹介します。
結構、間違えて持っている人・間違えた叩き方をしている人が多いので要チェックです!
持ち方
Step1:
腕・手首をまっすぐ伸ばします。
手の甲は外側に向けて、握手をする感じね。

Step2:
親指の付け根にスティックを挟みます。
基本的に、この親指付け根で挟んだ所だけで持っている感じです。

Step3:
薬指でスティックを支えます。
あくまで「支える」だけ・薬指は添えるだけ。

Step4:
最後に人差し指、中指を軽〜く添えます。
こちらも、スティックが変な方向に飛んで行かないようにするために「添える」だけです。
人差し指、中指に力を入れちゃ絶対ダメ〜!!

叩き方
叩き方のポイントは「腕を回転させて叩く」ということ。
😤 ダメなパターン
ありがちなのが、腕を上下に動かして叩いちゃうってパターン。これはダメです。
レギュラーグリップは「回転」させて叩くのが基本です。
経験談:レギュラーからマッチドにスイッチ!
実は、私は10数年間レギュラーグリップ(Jazz風)一筋でした。
きっかけは、最初に教わったのがレギュラーグリップだったから。それだけです。
でも、マッチドグリップに転校はしませんでした。
やっぱりドラマーはレギュラーグリップだぜ!なんか他と違うぜ!上手いんだぜ!…と気分がアゲアゲになるから。理由はそれだけです。
レギュラーグリップ(Jazz風)で、ロックもメタルもパンクも叩いてました。
自慢ですが…私はレギュラーグリップで超パワフルに叩けます。シンバルもビシバシいけます。レギュラーでここまでバチコーン!といくドラマーっていないぜ!という優越感的なものもありました。
その時は突然訪れる
しかーし!ある時、マッチドグリップに急転換しました。
理由は、
「すげー!と思ったドラマーがマッチドグリップだったから。」
…ただそれだけです。

いや、薄々は感じていましたよ。レギュラーグリップ(Jazz風)って色々と不自然じゃ..?と疑ったこともありました。
でも、レギュラーグリップ(Jazz風)を手放すキッカケが無かったんですね〜。
そんな時、とあるライブを見に行って衝撃を受けたのです。
そう、このブログで頻繁に登場する「Gary Novak(ゲイリーノバック)さん」のドラミングです。
超すごかった、、そして手元を見てみると…「わぉ! マッチドグリップ(ロック風)じゃん!」。
その一瞬で、マッチドグリップにスイッチすることを決意したのであります。
結局、レギュラーグリップとマッチドグリップどっちがいいの?
はい、結論は「自分がいいなぁ〜と思う方」ですね。
叩いていて「オレかっこいい!」とか「このグリップいいだろ〜」みたいな気持ちになることって、かなり大切なんです。
気持ちが高まれば、自然と叩きだすサウンドも良い音になります。
そして、音楽は「聴かせるもの」+「見せる(魅せる)もの」ですからね。
スイッチは練習次第
どっちから始めてもいいです。途中でスイッチすればいいだけ。
ある程度ドラムが叩けるまで練習すれば、手の感覚、指の感覚が繊細になっているはずです。(神経が隅々まで通ってるイメージかな?)
その状態まで上手くなれば、スイッチするのも大変じゃないと思います。(みっちり練習が必要ですが。)
逆に、上手くなる前に「やっぱレギュラー、…でも、やっぱりマッチド」みたいにコロコロ変えると、基礎が定着するまでに時間がかかると思います。
まとめ
始めはマッチドグリップ(ロック風)の方が、右手も左手も同じように無理がない姿勢で叩けるので、どんなジャンルに対しても有利だと思います。
私がマッチドグリップに乗り換えた時に、実感したことは、
- シンバルが左手で叩きやすい!
- 左手でもパワーの出せるフレーズが叩ける!
- 左手が遠くまで(?)よく届く!
でした。
結論は、ずばり「好み」でございます。
関連ページ
初心者が知っておきたい基本をまとめました。
「ドラムを始めたばかり」「これからドラムを始める予定」という、初心者の方は参考にしてくださいね。