はい、タイトルに全てを詰め込んでみました。
今回のテーマは「ダブルストロークの叩き方」です。

※最後の方に参考動画も貼り付けてあるので合わせてご覧くださいませ。

ダブルストロークとは?

ダブルストロークとは「”RRLL RRLL”の様に片方の手で2発ずつ叩く手順」のこと。ドラムの基本テクニックの中でも重要で、かつ利用頻度の高いものです。
ビートやフィルインでダブストロークを使うのはもちろんですが、ダブルストロークを習得することは、それ以外の基礎ルーディメンツを習得するためにも不可欠なテクニックです。

解説

ダブルストロークは「手順」と考えるべし

ダブルストロークは「片手で2発連続で叩く!」ってこと。単なる「手順のこと」。それだけ〜!

って、あたり前じゃん!と思うかもしれませんが、ここが結構重要なのです。

というのも、「ダブルストローク」という名前が一人歩きしていると思います。名前が付いているので「何かの手法・奏法、必殺技なのかな?」「やり方があるのかな?」と思ってしまいがちですが、そこが落とし穴なのです!

その他のルーディメンツにも必要なテクニックなのです

ダブルストロークは、「ダブルストロークだけ」を連発して使うこともあるけれど、ビートの中やフィルインの中で細かく使う事が多いです。
さらに、基礎ルーディメンツ(様々な基本手順・テクニック)の中でも、ダブルストロークを活用したものがとっても多い!

つまり、、、
ダブルストロークを制するものは、ルーディメンツを制す。とも言えます。(大げさかな?)

それくらい「普通によく出てくる手順」ってことです。

奏法・技法ではないよ

なんのこっちゃ?ですが、私は「1発ずつを普通に速く叩いてる」だけだと思っています。

そう、ダブルストロークって名前に惑わされていますが、「2発を叩く必殺技」ではありません。

「シングルストロークを片手で速く叩く」という気持ちで取り組みましょう。

ここが非常に大事なポイントです。

音の粒・強弱がバラバラになっていませんか?

あなたのダブルストローク、音の粒・リズム・強弱がバラバラになっていませんか?(最初の音が大きくて、2発目が弱い…みたいな。

そんな方は、「ダブルストロークを、必殺技・奏法として出しちゃってる」可能性があります。

まずは、同じ粒、どのテンポでも均等なリズム、同じ強弱で叩けることが基本になります。

ダブルストロークを叩くコツ

とはいえ「速く・上手く叩くためのコツ」ってのがあります。そして、コツを掴むための動作や練習法があります。

このコツ・動作ってのがクセもので、人それぞれ得手・不得手があるため「やり方・感じ方」が違うんです!

なので「ダブルストロークの叩き方」といって紹介されているものは「その人のコツ」と考えてください。決して「その奏法・手法で叩くこと=ダブルストローク」と勘違いしないようにね。

私は「これがダブルストロークじゃ! 今からお主に秘儀を伝授するぞよ..。」の様にダブルストロークをダブルストロークとして教えてもらった事はありません。

単に、シングルストロークの延長で、たまたま「RLRL RRLR …」の様な2回連続の手順が入っていたパターンを色々と叩いていました。
なので、最初から「2発」を「1発を2つ」というイメージだったと思います。

という事で、私のコツを紹介していきます↓

ドリブルするイメージを持つ

まずはバスケットボールの「ドリブル」をイメージしてください。(バスケです。サッカーではありませんよ)

ダムダムダム…と継続してドリブルする時の、ボールに手が吸い付いてる感じ。あの感覚を想像しましょう。(まりつきの様なバチバチ叩くイメージではありません。)

その時、手に力は入っていないですよね。
というか「タイミングよく、一瞬だけ力を入れる」という感じだと思います。

つまり、、、
「バウンドを殺さない
「ボールの動きを利用する(手の動きとボールの動きと同期させる)」
というのがポイントです。

さらに、バウンドのタイミングを変えたい場合は、
「ボールの動きに無理に逆らわず、動きを吸収する
という動作をすると思います。(サッカーのトラップもそんなイメージですね)

スティックの動きも同じ感覚

なんでバスケの話?…と思うかもしれませんが、スティックの動かし方も同じ感覚です。(←私の場合)

ボールをスティックと置き換えて考えると、、、

「スティックのバウンドを殺さない
「スティックの動きを利用する
「スティックと手(手首・指)の動きを同期させる

はい、これがコツです。

バウンドは「させる」ではなく「殺さない」

ダブルストロークを上手に叩くためのコツで、一番大切なのがココ↓

「スティックのバウンドを殺さない

はい、これです。

「バウンドさせる」と思いがちですが、そうすると上手くいきません。

そもそも、なにも考えなくてもスティックは勝手にバウンドするもの。あえて「バウンドさせなきゃ!」と思うと、無駄に力むし、無駄に力強く叩いちゃいます。

なので、「叩いた後の、バウンドを殺さない」ことに意識を集中しましょう。

「叩く事・叩く瞬間」にばかり意識を集中しがちですが、ポイントは「叩いた後」これが大事です!

スティックの動きを利用する・同期させる

そして、下の2つ↓も結局は「バウンドを殺さないため」のポイントにつながっています。

「スティックの動きを利用する
「スティックと手(手首・指)の動きを同期させる

(最初の1発目は別として)スティックを「振り上げる」という動作に無理な力は必要ありません。

叩けばスティックは勝手に戻ってきます。その動きを利用すれば連続で叩く時の「振り上げ」に関しては力を使う必要はなくなります。

まさに、ドリブルしている感じです。

まあ、言葉にするのは簡単ですがやってみると意外とムズいです。ちゃんとスティックの動きを意識しましょう。

そして、手首・指を「スティックの動きと同期」させましょう。スティックよりも速く動かしてもダメ、遅く動かしてもダメ。まさに一心同体、スティックは友達、シンクロ率100%になりましょう。

むしろ1発目が重要

ダブルストロークを叩くとき、どうしても2発目をどう叩くか?を考えがちです。

しかーし!
むしろ、1発目が重要なのです。

というよりも、1発目をどう叩くかで2発目の運命が決まっている…といっても過言ではないでしょう。

注意したいのが、「1発目の叩き始めから → ヒット! → …からのスティックの戻りまでを1発目」と考えてください。

その1発目を大切に、ちゃんと把握して叩くようにしましょう。

あなたのダブルストロークがダメな理由。

それは…

「ダブルストロークをしよう」としている。

これ絶対ダメです!

というのも↓

力んでしまう

ダブルストロークを発動しよう!と思って叩くと、力んでうまくいきません。

さらに、その前からガチガチになってしまい、前後のリズムも乱れまくり。昇龍拳を出そうと思って力んでしまい、その前にボコボコにされちゃうってのと同じです。(←違うかな?)

「2発で1セット」の意識になってしまう

さらに「2発の塊が1セット」という意識になっているもんだから、音も2つのツブが揃っていなかったり、転がりまくっていたり…
「おら、ダブルストロークやってっぞ!」ってのがモロ見えです。

バウンドを殺してしまっている

上に書いた通り、バウンドを殺しちゃうとヨロシクないです。

一つは、
「無駄な振り上げ動作」をしなきゃいけなくなります。そうすると、力みにつながります。

もう一つは、
「2発目が弱くなる・叩けなくなる」という状態になります。これは1発目の後、ちゃんとスティックが振り上げられていない状態で、無理やり2発目を叩いちゃうから。

1発目をバウンドさるために叩いている

「1発目をバウンドさせよう!」とか「ワンアクションで、勢いとバウンドで2発叩く」みたいな考えで叩くと、よくないダブルストロークになってしまいます。

「一発目をリバウンドさせて」という叩き方は、どうしても音がフラットにならないというか、1発目のアタックが大きくなりがちです。

ちゃんと叩いているというよりは「勢いに任せている(誤魔化している?)感」がサウンドに出ちゃったりします。

粒の揃った、自在にコントロールできるダブルストロークが叩けるようになるためには、1発目を「バウンドさせるために叩く」のはやめましょう。

1つの音としてちゃんと叩いてあげる。そして「バウンドを殺さない」で次のショットに自然につなげるって感じです。

ダブルストロークの練習方法

おまたせしました! 「どうすればダブルストロークが上手に叩ける様になるのか?」を紹介します。

まずは動画で↓

  • Step1:まずはバウンド感覚を身につける
  • Step2:音の強弱・緩急をつけてバウンドする
  • Step3:何発目かでバシっと打ち終わってみる
  • Step4:小さくバウンドさせてみる
  • Step5:[実践編]パラディドルを叩こう!

まずはこれだけです。
とにかく、Step1〜Step4に取り組んで「ドリブルする感覚」を身につけましょう。ここが上手にできないと先に進んでもうまく行きません。

実践的な練習は、まずはパラディドル

そして、実践的な練習として「パラディドル」をオススメします。

まずはパラディドルです。
…というのも、パラディドルだと「音の粒やリズムの正確さをコントロールする」ことに集中しやすいです。(←ここが重要!)

結局、2発をちゃんと「1発の連続」として叩かないと演奏とはいえません。

練習の楽譜:その1

一応、楽譜を貼っておきます。

ダブルストロークの練習方法

練習の楽譜:その2

パラディドルが滑らか〜にできるようになったら、こっちに挑戦してみましょう↓
ダブルストロークの練習方法

まずは、この練習だけで十分上達します。音の粒をそろえて叩けるようになりましょう!

追記(2019.6.28):
練習パターンの紹介記事を書きました!
こちらからどうぞ↓

教則本:ドラムの練習帳

教則本(練習パターン集)を販売しています!(←宣伝)

「ドラムの練習帳」はドラムを叩く基本動作・基本リズムを身につけるトレーニング集です。

「教則本は難しくて最初の1ページしかできない!」
「教則本を買ったけど、どう練習したらよいのか?使い方がわからない!」
と悩んでいる方のために、練習パターンを解説付きでまとめました。

デジタルコンテンツのメリットを活かして、コツコツと練習パターンを増やしていきます。(最近は、動画での解説も公開しましたよ!)

こちらからどうぞ↓
LINKドラムの練習帳:練習パッドで基礎練習編

ダブルストロークはどう活用すればいいのか

ダブルストロークは大切!ってのは頭ではわかるが、実際にどこでどうやって使うものなの?本当に使うの?…と思う方もいるでしょう。

と言う事で、ダブルストロークの活用例を簡単に紹介します。

※具体的なパターンについては、今後のブログで紹介予定です。お楽しみに!

【追記 2019.8.17】
ダブルストロークを使ったフィルイン例を書きました!

パラディドル

まずは、パラディドル。
パラディドルとはルーディメンツの一つで、と〜ってもよく使うものです。
いわゆる「RLRR LRLL」の手順です。

見たらわかる通り「シングルストローク+ダブルストローク」の組み合わさった手順になっていますね。

こんな感じで、シングルとの組み合わせの手順の時にダブルストロークのテクニックが必要(必須)になります。

ゴーストノート

ゴーストノートとは、小さな音で叩く「楽譜には記されない装飾音」のことです。
基本のリズムパターンに、細かく小さな音を入れることでグルーヴ感を生み出します。

そんなゴーストノートで、ダブルストロークを使うことがとても多いです。
特にファンク系のリズムは、ダブルをバリバリに使います。

フィルインのちょい足し

これは想像しやすいですよね。
フィルインの中で、ちょっとダブルストロークが「タラッ」って入ると、なんだか超カッコよくなったり、急にテクニカルで難しい事をやっている感じになります。

シングルストロークだと繊細に叩けない時

これは速く叩く時に使うのですが、超ハイスピードで叩く時、シングルストロークだとどうしても音が派手になりすぎる(アタックが強くなりすぎる)って事があります。
「ほあたたたたたたぁー!」みたいな北斗百裂拳みたいになっちゃう。

本当は、繊細に「タタタタタタタタ….」と綺麗な音を出したい!って時は、ダブルストロークを使って叩くと百裂拳が回避できます。

ダブルストロークを叩く時に注意すること

ダブルストロークは、演奏の幅やフィルインのバリエーションを増やすなど、強力な武器になるテクニックです。

しかーし! 下手なダブルストロークは逆効果!
ちょーダサい感じになってしまいます。さらに、使い方・使い所が下手だと、これまたダサいです。

ということで、これは絶対に注意した方がいいよ!というポイントを解説します↓

音の粒を意識する

ダブルストロークを叩く時、絶対に注意しなければいけないことがあります。

それは、、「音の粒を整える」ということです。

変な強弱がついていたり、
リズムが揺れたり、
勢いに任せて叩いたり、
ザラララ…と「なんとなくバウンドしているだけ」だったり、、、

そんな、音の粒に気をつけて叩きましょう!

無駄・無意識なダブルストロークは叩かない

ダブルストロークは無理に使うものではありません。

なんでもかんでも隙間にダブルを入れる様な、「手クセ」でダブルストロークを叩いてしまいがち。それは「自己満足」にしかならないです。

そのダブルストロークには、ちゃんと意図はあるのか?
必要だからダブルストロークを入れているのか?

…これらを考えて、必要だから入れる様にしましょう。

まとめ

今回紹介したダブルストロークのコツは、私のコツです。この考えが合う人もいれば合わない人もいるはず。
「こうじゃなきゃダメ!」とは考えずに、「こんなコツもあるのかぁー」という感じで受け取ってくださいね。

でも、、

そもそも「ダブルストロークすること」が目的になっちゃダメだと思います。ダブルストロークに限らず、叩くことは「音楽を奏でる」のが目的ですよね。
なので、ちゃんと「2つの音ツブを奏でる」という意識がとっても大事です。

技法・手法にとらわれて、その技法を使うことが目的にならない様にしましょう!

※今回の話、実はキックのダブルにも共通して言えることです。そのうちキック編もブログに書きますのでお楽しみに!

こちらの動画も参考にしてね↓

基礎からドラムを習いませんか?

自己流、伸び悩み...?!
「ドラムを基礎から学びたい方」に最適な個人レッスンです。


レッスンの内容と料金をみる

◎ブログの更新情報はFacebookページをフォロー!
Facebookページ

◎Youtubeでドラム講座
YouTubeチャンネル

◎メルマガはじめました!是非ご登録ください。
メルマガ登録はこちらから

◎教則本(練習パターン集)を販売しています!
ドラムの練習帳:練習パッドで基礎練習編