この記事はプロモーションが含まれています。

mike-wooten

今回は、ギタリストの「Mike Stern(マイク・スターン)」さん、そして超絶技巧ベーシストの「Victor Wooten(ヴィクター・ウッテン)」さんのギグをご紹介。

曲は、Jazz界の巨匠であるSaxプレイヤーのJohn Coltrane(ジョン・コルトレーン)氏の名曲「Mr.P.C」です。

動画はこちら↓

恒例の見どころ紹介〜!

何とも言えない、力の抜けたプレイが超いいですね。

ギターのマイク・スターンさんには、ソロが終わったら「座るんかい!」と突っ込みたくなるし、ピアニストも「置物?書記官?」と思うくらい全然動かないし、ピアノソロ中のビクター・ウッテンさんは「リラックスしすぎだろ!」ってくらいふんぞり返ってる。

かなり自由なセッションで、その時のノリと空気でソロを回していくのが、見ていて楽しいです。思わずニヤニヤしながら見ちゃいますねー。

ギグのライブ感を体感しよう!

この演奏(映像)は、距離が近いってのもあるのか、とにかく「生っぽさ」がミョーに伝わります。

プレイヤーの声、ピッキングの音も聞こえるし、息づかいも聞こえてきそう。メンバー同士がコトバではない「会話」をしているのが、リアルに伝わってくるのがいいですね。

自由でリラックスした雰囲気の中にも、緊張感と緩急があるのが見ものです。ただダラダラプレイしているってわけじゃない!

グッと神経が研ぎ澄まされる瞬間とか、フッと力を抜くところとか、バンド全体が熱くなる所とか、プレイヤー同士が演奏で会話しているのが、ものすごくリアルに伝わります。

グルーヴが心地よすぎる

今回のドラマーは…いません!でも、いいんです!

この演奏、とにかくグルーヴがすごいんです。

全員が一つのグルーヴに身を任せている、スウィングしているのがカッコいいです。共通のノリというか、バンドのグルーヴがとにかく心地よい。これ、かなり凄いこと。

ドラムがいない中、各自がアドリブやインタープレイ(お互いに触発しあう演奏)をガンガンキメてくると、ヘタなバンドだと空中分解しちゃいます。しかし、この演奏ではバンドが作るグルーヴに乗って全員が気持ちよく演奏している。

特に、左の2人(アコースティックギターとウッドベース)が全体のノリをガッチリ作っていますね。まさに影の功労者・縁の下の力持ちです。簡単そうに、あたり前の様にやっているが、かなり難しいんだよなー…すごい。

おすすめCD

マイク・スターンのアルバムはたくさんあります。私がよく聴くのはこれ↓

オンラインレッスン

基礎からドラムを習う

ドラムを叩きたい!伸び悩んでいる...という方は、今すぐドラムの個人レッスンを!
基礎からちゃんと学びたい方にピッタリのドラム教室です。

\まずは体験レッスン!/
お気軽にご相談ください

\別館「note」もよろしく!/

独学で学びたい方は