この記事はプロモーションが含まれています。

ドラマーのみっきー(@mickeyhigashi)です。

さて、今回は「ペダルが上手く踏めないよ〜! 教えて詳しい人!」と悩む初心者向けの処方箋です。

こんなバスドラムの悩みはありませんか?

  • ペダルが上手く踏めない・ぎこちない
  • 速く動かせない
  • 音が大きすぎる(または、小さい音しかでない)・音をコントロールできない
  • 音がしょぼい
  • 右足が無駄に疲れる

 

ペダルの踏み方をチェックしよう!

バスドラムを踏む右足が上手く動かない、踏んでも思うような音がでないという場合、そもそもの「踏み方」や「足の位置・セッティング」に問題があるかもしれません。

ペダルを踏む時に大切なことは「足首を柔らかく使ってスナップを効かせること」です。そのためには、余計な力が入っていると上手く動きません。

以下に「こんな踏み方してませんか?」のチェック項目を紹介します。

このチェックに当てはまると絶対ダメ!というわけではありません。しかし、「速く踏んだり、表現豊かに音色を踏み分けることが難しい」ので、この先「壁にあたる」可能性が高いですよ。

それでは、早速ご紹介〜。

つま先に力が入っている

踏んだ時に、つま先にギュー!っと力を入れていませんか?
つま先に力が入ると、足首を柔らかく使えません。

踏み込む場所は「拇指球(親指の付け根の膨らんだところ)」です。

コツは「拇指球とペダルのフットボードの接点を常に意識すること」です。

前に押すイメージで踏んでいる

足の力は「下に踏み込む」感じです。貧乏ゆすりが一番近いイメージですね。

前に押し出す(前に蹴る・スライドする)感じで力を入れてしまうと、ペダルに繊細なタッチが伝わりません。

また「つま先に力が入れている」踏み方だと、前に蹴り出す感じの動きになってしまい良くないです。
その点も合わせてチェックするとよいですね。

太もも全体を持ち上げようとしている

振りかぶる時、太ももをグイッと上げようとしていませんか?

太ももが上がるのは問題ないのですが「太ももを上げようとする意識」で動作をすると、「バランスが崩れる」「無駄な所に力が入る」ことになります。

コツは「踵(かかと)をスッと上に上げる」という意識で踏むことです。
これまた、貧乏ゆすりが一番近いイメージです。

貧乏ゆすりしている時って、体のバランスが安定しているし、足もリラックスしていますよね?
そう、それなんです!

逆に、貧乏ゆすりを「太ももを動かす」イメージでやってみてください。

どうでしょう?
体のバランスが崩れませんか?太ももに力が入りませんか?

そう、それだとマズいのです!

踵を上げる!これっす。

関連ページ

バスドラムを踏むコツを身につけるための方法を公開しました!
🔥 自宅でできる!バスドラムを踏むコツを身につける方法

足首を柔らかく使っていない(足首に力が入っている)

足首がガチガチに固まっていませんか?力が入っていませんか?
足首を柔らかく使って、スナップを効かせるイメージで踏みましょう。

これまた貧乏ゆすりが一番近いイメージですが…

貧乏ゆすりしている時の足首に注目してください。
そう、足首が柔らかく動いてますよね?

そう、それなんです!

ちなみに、貧乏ゆすりって速く動かせますよね?
それは、力が抜けていて、足首を柔らかく使えていて、体のバランスが安定しているから。

そう、それっす。

踏みにくい所を踏んでいる

今度は「踏み方以前」のハナシ。

ちゃんと動かせているのに、どうもダメ…という方は、そもそもの「足を置く位置」を疑ってみましょう。

ペダルの「フットボード」に足を乗せる位置が、手前すぎたり、奥すぎたりしませんか?
フットボードに足を乗せる位置を、色々と変えて「ここ!」って場所を探してみるとよいです。

ちなみに、つま先に力が入ると、足の位置がどんどん奥(バスドラムの打面方向)に行っちゃいます。
その点も合わせてチェックするとよいですね。

そもそも椅子の高さが合っていない

どうも踏みにくい、踏む前から落ち着かない…という場合、そもそもの「座り方・椅子の高さ」が合っていない可能性もあります。

重要なのが「ヒザの曲がり具合」です。
あまりヒザが曲がりすぎている(スネが垂直に降りすぎている)と、踏みにくいです。

椅子の高さ、座る位置(ヒザの曲がる角度)を色々と調整してみましょう。

関連ページ

ちゃんとバスドラを踏むには座り方・椅子の高さも重要!
🔥 ドラム椅子の座り方。高さや座る位置を決めるポイントは?

まとめ

ペダルは力任せに踏みつけるものではありません。手や腕の動作と同じく、バスドラムを踏む足も「足の動かし方」があります。

そして、ペダルの踏み方でサウンドが大きく変わるので踏み方も大事にしましょう!

関連ページ

ペダルの踏み方はこちらに詳しく書いています。初心者の方は、こちらの基本もどうぞ↓
関連ペダルの踏み方を詳しく解説。バスドラムの踏み方でサウンドが変わります!

関連ページ

初心者におすすめの記事をまとめました。
「ドラムを始めたばかり」「これからドラムを始める予定」という、初心者の方は参考にしてくださいませ。

【完全ガイド】ドラム練習・叩き方|初心者向け基礎・テクニック・練習曲&耳コピ・機材選び

オンラインレッスン

基礎からドラムを習う

ドラムを叩きたい!伸び悩んでいる...という方は、今すぐドラムの個人レッスンを!
基礎からちゃんと学びたい方にピッタリのドラム教室です。

\まずは体験レッスン!/
お気軽にご相談ください

\別館「note」もよろしく!/

独学で学びたい方は