ドラム教室のみっきー(@mickey_higashi)です。オンラインレッスンや教則本もチェックしてね。
ブログに書けないドラムのちょいネタはメルマガで配信しています。こちらから登録をお待ちしています!
電子ドラムは、簡単にドラムっぽい音が出るとても楽しいガジェット。ドラムを練習する時に「どうせ買うなら、やっぱ電子ドラムがいいっしょ!」と思う人も多いですね。
という事で、「電子ドラムを購入する際に気をつけるポイント」を、現役ドラマー&ドラム講師の視点で解説していく【電子ドラム購入ガイド】シリーズです。
今回は、電子ドラムの種類・選び方・おすすめ機種について解説します。
それでは、早速はじめましょー!
目次
電子ドラムの選び方:セットの選び方
メーカーによる違いを比較
基本的に、電子ドラムを買うなら以下の3社が選択肢になると思います。というか、この3択しかないです。
- ATV(★個人的にはイチオシ)
- ローランド
- ヤマハ
でも、電子ドラムって結構強く叩くものなほで、耐久性が心配です。
超安いやつを買ってライブで叩いたら、1回でペダルとパッドが壊れた経験あり…。なので、安いやつは本気で叩いちゃダメ。
しかーし!上記3メーカーの電子ドラムは、パワー全開で叩いても全然大丈夫なんです!
では、各メーカーでどんな違いがあるのかを見ていきましょう。
音の違いを比較
音に関してはどのメーカーもいい音です。正直なところ「好み」かもしれません。
私個人のざっくりとした感想としては、、、
- ATVは「生音に近い(ほぼ加工されていない素の音)」
- ローランド・ヤマハは「生音を基本に、よく聞こえるように加工された音」
みたいなイメージです。
叩いてて大迫力な音は加工されたローランド・ヤマハの音。生のサウンドに忠実で、誤魔化しが効かないのはATVの音。とも言えるかな。
打面の違いを比較
ATVとローランドは、両社とも打面はメッシュタイプです。(ローランドは機種によって、ラバーパッドのグレードもあります)
YAMAHAは、上位機種はシリコンヘッド。下位はラバーパッドです。
こんな感じ↓
騒音が気になる場合、消音効果が高いのはRolandやATVでしょう。打面がメッシュなので叩いた音があまり出ません。(シャカシャカ鳴る感じかな?)
YAMAHAのDTXは打面がシリコン・ラバーパッドで少し固いので、ポクポクと音が出ます。(XPシリーズのシリコンヘッドは、叩いてて結構気持ちいい!)
どちらもバスドラム(足で踏むやつ)の振動はあります。隣の部屋、下の階への騒音には注意ですね。騒音防止マットで多少緩和されますが、あくまで「緩和される」と思ったほうがいいでしょう。
どれくらい緩和されるかはこちらを参考に↓
関連練習パッドや電子ドラムの騒音防止に「防音マット」は有効なのかを検証してみたよ。
徹底的に防振対策をしたいなら、ふにゃふにゃシステムしかありません↓
オススメ!電子ドラムの騒音問題を解消!ふにゃふにゃシステムの作り方と効果をレビュー。
センサーの違いを比較
打面を感知するセンサーは、電子ドラムを叩く上でとても重要!
叩いた事を、ちゃーんと感知してくれないと、爆速で叩いた時に音が抜けたり、叩いた以上にバチーンと爆音がしたり…など、ストレスMAXです。
各社ともセンサーはとても優秀ですが、実際に私のドラミングについてこれるか?といえば、、、
個人的には、センサーはATVの圧勝だと思います。私の場合、ATVの電子ドラムは全くストレスなく叩けました。
あと、シンバルはYAMAHAもローランドも少し微妙な感じ。もっとビシビシ反応して欲しいかな。(音源の質・発音の性能の問題かもしれません)その点、ATVのシンバルは秀逸ですね。←あくまで個人の感想です。
とはいえ、シンバルに関しては叩く場所・叩き方にコツがいります。これはどのメーカーでも一緒。ATVのシンバルにも不満があります。電子ドラムのシンバル・ハイハットに関しては「そういうもの」と割り切って叩かないとダメなんでしょうね。
バスドラムのタイプ
電子ドラムの選び方は、予算と好みで選べばオッケーですが、「ドラムを練習する」という観点で見た場合、1つ注意点があります。
それは「バスドラム」のタイプです。
電子ドラムのバスドラムには、2パターンのタイプがあります。
一つは、、
生のドラムセットのように「ペダルを取り付けて、打撃で音を鳴らす構造(ペダル取り付け方式)」のバスドラム。
もう一つが、
「踏むだけの、スイッチ的な構造(フットスイッチ方式)」のバスドラム。
文章で書くとなんのこっちゃ?ですね。。
ペダルの取り付け方式
こんなやつです(右側のペダルに注目)↓
生ドラムで使用するの同じペダルを取り付けます。ドン!とバスドラムを打撃して音を鳴らすので、振動音がハンパ無いです。
ドラム上達のために、こちらのペダル取り付け方式を選びましょう。
フットスイッチ方式
もう一方のフットスイッチ方式は、廉価版のセットに多いタイプ。
こんなやつです(右側のペダルに注目)↓
簡単に言えば、踏んでスイッチを押す感じです。打撃が無いので振動音はやや控えめ。
このフットスイッチ方式は、ドラムの練習にはなりません。遊びでやるには十分ですが、ちゃんとドラムを叩ける様になりたい方は、選択肢から外しましょう!
ですが、ハイハットに関してはフットスイッチ方式でも、まあ良いかなと思います。(リアルなハイハットスタンド方式がベストですが。)
値段の違いは何なの?どれを買えばいいの?
電子ドラムは、基本的に「セット(必要パーツの盛り合わせ)」で販売しています。(もちろんパーツ単品でも売ってます。)
商品を探していると、同じシリーズでも値段が様々なセットがあって、どのセットを買えばいいのか?がよくわからないと思います。
ということで、まずは「値段の違いは何なのか?」について知っておきましょう。
パーツのグレードの違い
まずは、パーツ(パッドやシンバル本体)のグレードの違いが考えられます。
打面が高性能で打ち心地のよいものは、グレードが高いやつです。その分、高いです。
それ以外にも、もっとシンプルで練習パッドの様なコツコツしたパッドもあります。それはリーズナブルな価格になっています。
同じ様に、シンバルのパッドも高性能なものから、シンプル&リーズナブルなものもあります。
という事で、同じシリーズでも価格が違ってくるのは、どんなパーツで構成されているか?という違いになります。
よく叩く「スネア」はグレードの高いやつ。叩く頻度が低い「タム系」はグレードの低いやつ…みたいに高いパーツと安いパーツをミックスして、全体の価格を抑えたセットもあれば、全パーツ最上位のもの(そして高い)もあります。
下の2枚をよく見ると、パッドやシンバルの形や打面の質感が違うのがわかる(かな?)↓
パーツの個数の違い
単純に、タムの個数とかシンバルの枚数の違いです。
タムが1つ(いわゆるワンタムってやつ)のセットもあれば、タムが2つのセット(→これが一般的)もあります。
シンバルが2枚のセットもあれば、3枚のセットもあります。
オプションパーツの充実度の違い
これも重要なポイント。
電子ドラム(というかドラムセット全般)は、タムとかシンバル以外にも、椅子とかペダルとかスタンドとか、細かいパーツが必要になります。
電子ドラム本体以外にも、椅子とペダルは絶対に必要になります。
セットで売っているのは「開封したらすぐに叩ける、必要なものが入っている」ものが多いですが、椅子・ペダルは別売ってのもあるので要注意!
セットになっているハードウェアは、基本的に「YAMAHA」「Pearl」「TAMA」であれば大丈夫。
逆に、上記以外のよくわからんメーカーのやつがセット販売されているものはやめておきましょう。遊ぶ分にはいいですが、本当にドラムを叩きたい方は、上記3メーカーのやつを買った方が使いやすいです。(ハードウェアが上達の妨げになっちゃうのは避けたいです。)
例えば、ヘッドフォン、スティック、防音マット…などは、既に持っていたり、今は必要ない!ってものもあるかもしれません。
中には、よくわからんスティックケースとかもセットになっていて、思わず「ドラクエか!」と叫んでしまうものもあります。(昭和の人しかわからないかな…)
ヘッドフォンは、自分の欲しいやつを買った方がよいかもしれません。スティックも自分の好きなやつを買うのが良いでしょう。
ペラペラの防音マットは「気休め程度」なので、正直いらないかも。防音マットを買うならちゃんとしたやつを買うべし。
(2019.12.15)
電子ドラムに最適なヘッドフォン・イヤホンについてのレビュー記事を書きました!
ヘッドフォンによって違いはあるの?と気になる方は参考にしてくださいね↓
音源モジュールの機種・グレードの違い
最後の違いは、電子ドラムの心臓部分である「音源モジュール」の違いです。
音源モジュールとは、電子ドラムのコアとなるもの(パソコンみたいなもの?)です。そもそも、この音源がないと何も始まりません。
この音源モジュールにも、機種やグレード、古い機種から最新機種まで、様々なモデルがあります。
当然、高機能&最新機種になる程、お値段も上がっていくってことです。
一応、参考までにYAMAHA・Roland・ATVの音源モジュールカタログページのリンクを紹介しておきます↓
LINKYAMAHAの音源モジュール
LINKRolandの音源モジュール
LINKATV EXSシリーズ
おすすめの電子ドラム
最後に、おすすめの電子ドラムを発表します!(←私の主観100%です。)
どのメーカーを買えばいいのか?
まず、購入を検討した時に悩むのが「どのメーカーを買えばいいの?」という点だと思います。
正直、「予算に合わせて好きな方を買えばよい」というレベルで、ATVもローランドもヤマハもおすすめです。とはいえ、ATVとローランドは「メッシュ」の打面、ヤマハは「ラバーっぽいやつ(シリコン?)」という特徴があります。
そこで、私が実際に使ってみた感想と、現時点(2019.3.13)で「初心者におすすめのセット」をご紹介します。
ATV:EXSシリーズ(私が買ったやつ)
練習用にも使えて、さらにレコーディングとかプロフェッショナルな用途にも使えるのがATVの電子ドラム。
下記のセットはペダル・ハイハットスタンドがついています。写真はYAMAHAっぽいけど説明文にはTAMAって書いてあるから、たぶんTAMA。
あと椅子もついています。かなりしょぼいですが、まあ許す。あと教則DVDはいらん…↓
ATVの電子ドラムは、とにかく音が良い!(超こだわってるのだ!)
サウンドは「ほぼ生音」なので、下手さが誤魔化せない!これが練習にも役立ちます。
そして電子ドラムにしては「強弱のタッチ」がよく表現できます。本当にセンサーが秀逸!
細かな音も、超絶速い音も、パワフルにブッ叩いた時も、ちゃんと拾ってくれます。
個人的には、Rolandで叩いてると音抜けがあったり、センサーが「ん?」と思うことがシバシバ。(私の叩き方が悪いのかな?)
という事で、悩んでいる方は「ATV」の電子ドラムを第一候補にしてみましょう。
あと、ATVの特徴は「シンバルが叩きやすい」ということ。
電子ドラムのシンバルって、意外とプラスチック板を叩いてる感じで、気持ちが盛り上がりません。価格・グレードにもよるけど、シンバルがガッチリ固定された形状のやつは、シンバルを叩いても揺れないのです。
しかーし!
ATVのシンバルはシリコン製です。とにかく叩いてて気持ちいい!テンションが上ります。
そして、シンバルがちゃんと揺れます!(←ここ重要)
(2019.4.2 追記)
購入レビューを書きました!おすすめのセットやベストな購入方法も紹介しています↓
関連電子ドラム「ATV EXS-3」の購入から設置まで:現役ドラマーがホンネでレビュー!
ATVを買うべき人はこんな人
ATVの電子ドラムは、音の「ナマ感」です。
レコーディングした素の音が、そのまま鳴っている感じのサウンド。
つまり…「レコーディングに使える!」ってことです。
これはいつもお腹ペコペコなバンドマンには超うれしいですよね。
さらに、叩いたムラが露骨にでます。ヘタさがバレる!!ってくらいにモロ見えです。
それが逆に「練習するには効果的」だと思います。
音の凄さでゴマカシが効かない所が、上達にはメリットになります。
という事でATVの電子ドラムは、「プロ用としても十分使えるものが欲しい」「レコーディングでも使いたい」「上達できる電子ドラムが欲しい」という方にピッタリだと思います。
「EXS-3」と「EXS-5」はどっちがいいのか
(追記:2019.12.15)
実は、ATVのEXSシリーズには「EXS-3」と「EXS-5」の2種類があります。
EXS-5は、EXS-3よりもグレードアップしたモデルです。
何がグレードアップしているか?というと、
- スネア・フロアタム・バスドラムがEXS-3より大きい
- シンバルがEXS-3より大きい
- クラッシュシンバルがEXS-3は1枚だけど、EXS-5は2枚
- 音源モジュールは「EXS-3」も「EXS-5」も同じ
ざっくり言うと、こんな感じ。
まあ、EXS-5が「通常のドラムセット」で、EXS-3の方が「コンパクト(廉価版)」ってイメージですね。
私がなぜEXS-3を選んだのか?というと、「部屋が狭いから。そして安いから。」という理由だけです。(だって、あまり大きいと嫁に怒れれちゃう…)
なので、部屋とお財布に余裕がある方は「EXS-5」も検討してくださいねー。
YAMAHA DTXの初心者おすすめセット:DTX502シリーズ
練習用として割り切るならYAMAHAも良いです。
YAMAHAの電子ドラムは「打面」の打ち心地が気持ち良い。練習パッドに近いというか、練習パッドそのもの、むしろ練習パッドを超えちゃうくらいの気持ち良さ。
リーズナブルでコストパフォーマンスの高いセット。正直これで十分楽しめる↓
上の商品は、スネア以外の(タム系のパッドの)グレードを落としてリーズナブルな価格にしてあるセットです。
さらに、ハイハットはハイハットスタンドではなく「スイッチ方式」になっています。(でも、これでも十分楽しめるので大丈夫。)
椅子やペダルも付属しています。もちろんYAMAHA製だから安心。(ペダルは若干しょぼいグレードだけど、演奏する分には全然支障はありませんのでご安心を。)
予算があるなら、上位セットもアリです。上の画像と見比べるとわかる通り、全てのパッドがグレードアップしています。↓
こっちのセットはハイハットスタンドになっていますね。あとバスドラムのパッドもグレードアップしています。YAMAHAのパッド(白い打面のやつ)って、打ち心地がいいんだよねぇ〜。ATV EXS-3と悩むところ。。。
YAMAHAを買うべき人はこんな人
YAMAHAの電子ドラムは、パッドの打ち心地が気持ちいい点。練習パッドを叩いている感じです。
なので、練習パッドとしても十分使えます。でも、メッシュよりも「打撃音が大きい」という点は考慮しましょう。
音に関しては「可もなく・不可もなく」です。THE 無難って感じ。なので音源を使ってレコーディングとかは微妙かな。生演奏で使うにも「はい、電子ドラムっす!」みたいなサウンドになっちゃうから、ちょっと考えものです。
そのため、YAMAHAの電子ドラムは「練習パッドで練習したい」「打撃音があっても大丈夫な環境」「電子ドラムとしては、遊べればいいレベル」という方にピッタリだと思います。
ということで、
練習するために「練習パッドを買いたい!が第一の動機」で、どうせなら電子ドラムにしちゃおうか?とオマケ的に考えている方が、YAMAHA候補になるかなぁと思います。
Roland V-Drumsの初心者おすすめセット:TV-17KVシリーズ
電子ドラムを楽しむならV-Drumsが面白いです。「メッシュ」の打面が静かで、打ち心地も悪くない。
Roland V-DrumsのセットをAmazonで調べると、ピンからキリまでたくさん出てきます。そんな中で「あ、これはいいな」と思うのは「TV-17KV」というセットです。
おすすめのセットがこれ。スティックケースはいらないけど安いからいいか…。↓
上の商品(Amazon)のおすすめポイントは、「TAMAのペダルと椅子もセットになっている」こと。これがデカい!
椅子とかペダル付きのセットは色々とあるけど、どのメーカーのやつかわからないセットも多い。(ちゃんとしたメーカーだと思うけど。。)その点、上記のセットは「TAMA」とちゃんと明記してあるので安心です。
ちなみに、椅子やペダルは「TAMA」か「YAMAHA」か「Pearl」であれば間違いないです。
参考までに、上位機種(上位の音源モジュール&パッドのセット)の「TD-50シリーズ」もご紹介。超かっこいい!でも高い。。↓
ローランドを買うべき人はこんな人
ローランドの電子ドラムは、電子ドラムとして完成度が高いです。開発にも積極的な感じがします。(その点、YAMAHAはやる気があまり感じられない…気がする。)
なので、「電子ドラムを電子ドラムとしてエンジョイしたい!」という方には最適だと思います。
機能も充実しているし、新しい機能もどんどん投入しているので楽しいです。その分、生ドラム的な感覚で叩くと違和感・ストレスが大きいかもしれません。
あくまで電子ドラムを楽しめれば満足!という人向けかな。生ドラムをメインで考えるならATVかYAMAHAでしょう。
目的別:おすすめの電子ドラム
それでも迷う〜!という方のために、目的別のおすすめを検討してみました。
初心者向けの電子ドラム
結論を言うと、電子ドラムを購入するのに初心者も上級者も関係ありません。
が、強いて言えば「飽きずに楽しめるもの」「練習に使えるもの」の観点で選ぶのが良いと思います。
YAMAHAは打感が良いので、電源オフの状態でも練習パッドとして使えます。
ATV EXS-3は打感こそメッシュの違和感がありますが、音源の質が最上級なので上達しても飽きずに幅広い用途で使えるから、今後のことも考えるとトータルで末永く使えます。
とにかく静かな電子ドラムがいい
静音性を求めるなら、メッシュタイプの電子ドラムを買うしかないです。
とはいえ、あくまで「アタック音」が静かになるだけで、ドン!と踏んだ時の「振動音」はどうしようもありません。
振動音を軽減するには「ふにゃふにゃシステム」を作るしか選択肢はないのでご注意を。
私は、夜中に叩く場合はシンバルにタオルを巻いています。これでかなり軽減されますよ。
練習に使える電子ドラム
先に解説した通り、電子ドラムで練習するには「練習する工夫」が必要です。
なので「練習は練習」そして「電子ドラムを楽しむ」の時間を切り分ければ、どの電子ドラムを買っても良いと思います。
強いて言えば、電子ドラムの音でも「ナマ感」が高く粗が目立つので「ATV」が練習には効果的かなぁと思います。
電子ドラムを電子楽器として楽しみたい
電子ドラムは電子楽器です。なので電子楽器としての楽しみもあります。
でも「生ドラムを叩くドラマー」は、どうしても生のフィーリングを求めがち…。
そこを割り切って、電子ドラムとして楽しめればそれでオッケー!という方も当然いると思います。
そんな方は「Roland」の一択ですね。とにかく電子ドラムとしての機能が豊富でやる気を感じます。ガジェットとして楽しめますよ。
上級者向けの電子ドラム
生ドラムをバリバリ叩ける上級者の場合は、結局は自分の好みで決めよう!ってハナシですが、私は「ATV」を買いました。
理由は「音源の質がいい」「レコーディングにも使える」「(音源の質がいいから)ライブでも使える」ということ。
プロの要望にも十分耐えられる性能を持っていたから…が理由ですね。
番外編:ATVの「aDrums」は電子ドラムの常識を覆す最高の電子ドラム
【追記:2018/5/24】
初心者向け・家庭向けの電子ドラムを紹介してきましたが、もう一つ「ATV」という会社の「aDrums」という電子ドラムをご紹介します。
まずは写真を見てください、これ↓
どうですか? これ、めちゃくちゃカッコいいです!
電子ドラムって、どうしても「おら、電子ドラムだぁ!」という電子ドラムっぽい見た目のものが多いです。
しかーし!この「aDrums」は、こだわりのアコースティックなドラムシェル(胴体)。この見た目の美しさが最高です。
リビングに置いても、オシャレで高級感たっぷり。セレブな気分に浸れます。たぶん、aDrumsを眺めながらワインとか飲んじゃうと思う。(バイクや車が好きな人が、愛車を眺めるのと同じ感じかな?)
実際に叩いた感想は、、、、「打感」も「サウンド」も最上級で、最高だこれ!
実際に叩いている時の画像↓
打感に関してはローランドのメッシュ系に近いフィーリング。シンバルは、ローランドよりも気持ちいい。そしてサウンドは、まるで「鳴らしている」かの様な音を出してくれます。
値段も最上級だけど、その価値がある仕上がりになっています。候補として「ATV aDrums」は要チェックですよー。
まとめ
電子ドラムの購入を検討している方、これからドラムを始めたいけど電子ドラムを買うのはアリなの?…と悩んでいる方向けに、私の経験から「選び方」や「おすすめの電子ドラム」をご紹介しました。
ぜひ参考にしてくださいね〜。
電子ドラムを設置する時はマットを敷いてね。床にキズがつくしバスドラムがズレるから↓
教則本:ドラムの練習帳
教則本(練習パターン集)を販売しています!
「ドラムの練習帳」はドラムを叩く基本動作・基本リズムを身につけるトレーニング集です。
「教則本は難しくて最初の1ページしかできない!」
「教則本を買ったけど、どう練習したらよいのか?使い方がわからない!」
と悩んでいる方のために、練習パターンを解説付きでまとめました。
「練習のネタが欲しい!」という方が迷わずに取り組める『日々の練習メニュー』になっています。
こちらからどうぞ↓
ドラムの練習帳:練習パッドで基礎練習編
ドラムの通信講座
みっきーのドラム教室では、対面の個人レッスンが基本ですが、
・なかなか通う余裕・時間がない
・通うのは敷居が高い
・東京/横浜エリアではないので通えない
・対面は苦手・緊張するのでちょっと…
という方のために、オンラインでの通信レッスンをしています。
一回ごとの単発レッスンです。ぜひ一度受講をしてみてください!