ドラム教室のみっきー(@mickey_higashi)です。オンラインレッスンや教則本もチェックしてね。
ブログに書けないドラムのちょいネタはメルマガで配信しています。こちらから登録をお待ちしています!
ということで、今回のテーマはグルーヴです。
演奏をしていて、
- なんか気持ちよく無いな
- いまいちノリが悪いな
と思ったことありませんか?
そんな時、叩いてても全然手応えがないというか、なんとも言えないモドカシイ気持ちになるもの。俺ヘタになったかな?とマイナスに考えてスランプになることも…?!
はい、それは「グルーヴしていないから」が原因かもしれませんよ。
目次
グルーヴとは
さて、グルーヴとは何か?という問いに対しての結論を先に言っておきます。
それは、、、
答えは無いっス。
…と、身も蓋もないことを言いましたが、私は本当に答えられません。。。
グルーヴとは?の答えを知っている人がいたら教えてほしい!それくらい「つかみどころの無いもの」なのです。
逆に言えば、人によって解釈は全然違うし、正解・不正解もないってことかな。
人によって同じフレーズを叩いても違うものが出る
例えば、シンプルな8ビートでも叩いている「人」によって、全然サウンドが違いますよね。
楽譜にすると同じパターンでも、実際は叩く人によって全然違って聞こえる。それが「その人のグルーヴ」と言えそうです。
譜面上では同じ。でも人によって違う8ビートに正解・不正解はありません。さらに、聴く人によって好き・嫌いがあるもの。
なので、これから説明する内容も、私の考え「私が見ている景色」です。(→おぉー、この言葉カッコいい!名言出ました。)
ということで、私が感じているグルーヴについてお話しします。
グルーヴする(している)とは、どういうことか?
グルーヴをシンプルにいうと、「ノリ」だと思います。
「ノリがいいね!」とか「ノッテルネ!」とか「ノッてきたね!」とか、普段から使う言葉なので、わかりやすいと思います。
これ、別の表現をすると「興奮してきた」「調子いいね」「ご機嫌だね」「軽快だね」「上手くいってるね」「バイブス上がる〜」「あげみざわ〜」とかになるのかな?
そう考えると、なんかわかる感じがしますね。
気分が良くて、踊りだしたくなる感じってイメージが湧いてきます。
はい、これが「グルーヴの意味の一つ」です。
あくまで一つの要素だと思います。
というのも、「ノリ」と言っちゃうと、もう一つ味が足りない感じがするのも事実。
腰にくる!これが私のグルーヴ感
私がよく使う言葉に「腰にくる!」という表現があります。
この意味ですが、正直、言葉では全く説明できません。。。
強いて言えば、、、
「うねる・うねってる」
そう「うねり!」なんです。
こう…腰がクッと入るというか、身体がねじれるというか…。そんなイメージ?です。(←全然説明になってない。。。)
ノリノリの高揚感にプラスして、うねりが加わった状態。そうすると『立体感がでる感じ』になります。理屈っぽくいうと、ノリノリが縦軸、うねりが横軸みたいなイメージですかね。
そうすると何とも奥行きがあって深い味わいの、リズムの玉手箱や〜!になるのです。
ということで、「ノリノリ」かつ「うねうね」が私の見えているグルーヴの景色ですね。
叩く時には、身体の「ねじり」も感じています。「ねじねじ」しながら、ノリノリでウネウネかな?
「説得力・迷いがない」というコトバもよく使う
もう一つ、私がよく使うコトバがあります。それは「説得力」と「迷いがない」。
「スネアに説得力がある。」
「プレイに説得力があるんだよねー。」
「かっこいい!迷いがないよなー。」
「音に迷いがないね。」
みたいな使い方です。
この「説得力・迷いがない」のニュアンスを説明するのは難しいですが、その人の「エネルギー」というか「経験」とか「積み上げてきたもの」とか「自信・確信」みたいなものが、ガーンと伝わるイメージです。
ドラムに限らず、楽器や歌を聴いてガーン!ときたら、「うーん、彼のプレイは説得力があるね。迷いが無いね。」と言ってみましょう。きっと「お、こいつはヤルな!」と思われること間違いなし!
グルーブの学び方・身につける方法
さて、ハナシが迷走してきたので、もう少し具体的な説明をします。
今まで説明した通り、グルーブというものは目に見える答えはありません。もちろん正解もありません。
そう、グルーヴは「感じるもの・湧き出るもの」なのです。
でも、やっぱり「こうすればグルーヴが出せる・身につけられる」という答えが知りたいのが人ってものです。
ということで、私なりに考えたグルーヴに必要な要素(大切にしていること・敏感に感じ取っていること)をご紹介します。
1.なんといってもリズムでしょ!
やっぱり、グルーヴってカラダの中に「うごめいているもの」を表現したものだと思います。それがノリノリだったり、ウネウネだったり。
(そして、その根源は「自分の経験・体験・感情」なんじゃないかなぁーと思っています。)
そのカラダに流れているもの、根底に流れているものをどう引き出すか?に関して、すごい動画を発見してしまいました!
これを見たときは目からウロコがイリュージョン。とてもわかりやすく言語化しているので全力で紹介します。
まずはこれ↓
こっちもイイ!↓
動画の主はナニモノだ?!
この動画は、ロサンジェルスでプロ活動をしている日本人ドラマー「Youtuber サトシ」の動画です。
サトシさんのすごい所は研究心・探究心がすごいこと。というか、どん引くレベルのオタクっぷりです。だからこそ、内容は超濃厚で本質を突きまくったもの。
グルーヴを感じている私(手前味噌で恥ずかしいですが…)なら、「これ、ちょーわかる!!」とヘッドバンキングしながら見れます。
しかし、「グルーヴ?それ何?おいしいの?」とグルーヴの輪郭が見えてない人にとっては、ただのアフリカリズムの勉強動画にしか見えないかも。
でも、最初は「なんのこっちゃ?」と思ってもいいので、この動画で紹介しているリズムのことを意識してみてください。絶対に役に立ちます!
2.自分の音をよく聴く。脳内再生ではなく自分の耳で客観的にね。
リズムはメッチャ需要!
それに加えて、私が大切にしているグルーヴの要素があります。
それは、出す音。
音色だったり、音の質だったり、大きさだったり、強弱だったり。
私がドラムを叩いているときは、自分の音をよく聴きます。
「そんなの当たり前じゃん!」と思うかもしれませんが、実はあまり出来ていない人が多い。
自分が今、どんな音色を、どんな強さで、どんなタイミングで叩いている(出している)か?を、ちゃんと聴いて感じながら叩くって、意外と集中力とエネルギーを使います。気をぬくと、なんとなく・惰性で叩いてしまいがちです!(←自戒も込めて…)
自分の音を、自分の耳で聞く
まずは、自分の音を聴く。→客観的に聴く!これが重要です。
どうしても「自分で叩いている」ので、脳内で勝手にサウンドが再生されちゃって、頭の中の音と実際に出している音が違ったりします。
これに気づくか・気づかないか?で大きな差が出ます。
3.音がどう広がっているか、音が空気に乗って届くことをイメージする
自分の音がちゃんと認識できるようになったら、次は自分のドラムが出すサウンドがどう飛んでいくか?をイメージしてみましょう。
私は、「空気がゆれる」「空気が波打つ」「空気の玉が飛んでいく」「床がウネウネしている」みたいなイメージを持っています。そんな景色を見ています。(←無理やり名言を持ってきた。)
あくまでイメージですよ!
「音を空気に触れさせる」ということ
ちょっと話が逸れます。
先日、私がドラムを習っていた先生に言われたコトバがあります。それは、
「おい、音楽聴いてるか?」(←結構、横柄な口調の人です…)
私:
「はい、聴いてますよー」
先生:
「ちゃんと、スピーカーで聴いてるか?」
私:
「最近はイヤホンが多いですかねー。(だってヤングだからスマホで聴くっしょ ←心の声)」
先生:
「たまにはスピーカーで聴け。音を空気に触れさせないとわからんぞ。」
私:
「(ガーン!!)」
はい、ここで大事なのは「音を空気に触れさせる(空気を伝わって届いた音)」です。何気ない会話だったのですが、私にとっては衝撃的でした。
そうなんです。空気を揺らす・空気が揺れるってのは、その場の雰囲気を創り出す大切な要素なんだと思います。
空気を伝わってきた音は「その場の空気を伝わった音」になる。その場の空気からしか生まれない音って感じかな。
※ちなみに、科学的に「空気を伝わった音」ってのが正しい表現かはわからんです。あくまでイメージね。
4.頭やテクニックが先行しないように気をつける
自分のサウンド、その音が空気を伝わってブワーンと揺れるイメージ、それを聞いた周囲の人の動き、反応などなど…それらが渦を巻いて、すべてが大きな波となってウネリと一体感ができる。
そんなイメージが私のグルーヴ感です。(ちょっと、カッコつけすぎかな?)
しかーし!
どうしても頭で考えちゃうんです。
グルーヴを、頭で・理屈で・数字で理解しようとしちゃう。
するとどうなるか?というと、グルーヴをテクニックで解決しようとしがちです。
「前ノリ・後ノリ」とか「縦ノリ・横ノリ」とか、ノリを表現する言葉をよく聞くと思います。
で、このノリを頭(コトバ)で考えちゃうと、、、
前ノリだから、ちょっと突っ込み気味に叩こう…とか考えて叩いてします。
テクニックで、コンマ何秒か前にズラしで叩いちゃうんですね。
それはそれで凄いんだけど、もうその時点でグルーヴじゃない。極端に言うと「それっぽく叩いただけ」になってしまいます。
出したいグルーヴ・湧き出るビートがあって、それを実現するために使うのがテクニック。あくまでテクニックは手段です。
手数や奏法も間違いじゃないけれど…
ゴーストノートを入れたり手数を増やす…的なことや、アップダウンを使ってハイハットのアクセントを入れる…という奏法的な事を「グルーヴの出し方」として解説していることがあります。
それは完全に間違いってわけじゃないけれど、残念ながらそれでグルーヴが出る可能性は少ないと思います。なぜなら、グルーヴはテクニックじゃないから。
あくまで、出したいビート、サウンド、空気感があるのが前提。それ実現する「手法」としてテクニックを使う…という順番です。
湧き出るものがあれば、手数や奏法を使うことが効果的だと思います。
でも、湧き出るものが無いまま、手数や奏法を使ってもグルーヴには繋がらないんじゃないかなぁーと思っています。
最後に大切なことをまとめます
日本は住宅事情のせいもあって、生のドラムを叩く機会が圧倒的に少ないですよね。(私も家では練習パッドです。家族に白い目で見られながら…)
だから、「自分が出す音を聴く」というスキルがどうしても伸びにくいです。
逆に自分の音を聴かないのが習慣になってしまう…というのも、結構多いパターンです。
私の生徒さんでも、「10年以上やっていました」という方のほとんどが、自分の音が聴けていなかったりします。
そうなると、手順の複雑さとかテクニックばかり気にしちゃう。というか、上達の目安がそこしか無いんだよね。
踊る!
はい、結局は「踊れるか?・勝手に身体がウキウキと動き出すか?」ってことかな?と思います。私はグルーヴをそう考えています。
自分の叩いたビートで人が動き出すか?
というよりも、自分のイメージしたビートで自分自身が踊れるか?
そうなんです。自分が踊れるか?ってのがポイントだと思います。
別に上手に踊る必要は無いです。身体が自然と動き出す。そんなシンプルな動きでいいので「音楽に合わせて・自分の脳内サウンドに合わせて踊る」っていうのもグルーヴを身につける重要な練習方法だと思います。
シンプルなパターンを極めろ!
ドラムではどうすりゃいいの?と悩んでいるあなた!まず最初の一歩はシンプルに考えて、「人が動きたくなっちゃう8ビート」を目指してみましょう!(というか、シンプルな8ビートが一番ムズいです…)
あなたの8ビートを客観的に聴いてみて、身体が動き出しますか?身体が動きたくてウズウズしますか?
演奏する時、あなたがノリノリじゃなきゃ、聴いてる人がノリノリになるわけがない!
ノリノリのカウントが出せるか?ってのも、その曲・そのビートが身体に流れているか?の判断基準になると思います。
そうすれば、今まで見たこともない景色が見えてきます。それが…あなたの知らない世界です。
(↑午後は○○おもいッきりテレビ。古いか…)
それでは!
メルマガの登録お待ちしています!⇒こちらから登録
番外編:
最近ネックスピーカーを買っちゃいました!音楽鑑賞には物足りないけど、なにか作業しながら聴いたり、練習の時にメトロノームの音を聞いたりするのに便利っす。
基礎からキチンと習いたい方へ
基礎からちゃんと学びたい方にピッタリのドラム教室です。
※まずは体験レッスンからどうぞ(¥5,000)
◎Youtubeでドラム講座
YouTubeチャンネル
◎小ネタ・おすすめ動画をメルマガでお届け。
⇒メルマガ登録はこちら
◎教則本(練習パターン集)を販売しています!
⇒ドラムの練習帳:練習パッドで基礎練習編
◎ブログの更新情報はFacebookページをフォロー!
⇒Facebookページ