みっきー

ドラム教室のみっきー(@mickey_higashi)です。
個人レッスン教則本もチェックしてね。

YoutubeチャンネルInstagramもよろしくお願いします!

ドラマーなら知ってて当たり前で普通に使う単語でも、初心者の卵ドラマー・ひよこドラマーには「スネアってなに?」「スナッピー?なにそれ美味しいの?」…みたいに『用語』に戸惑うものです。

ということで今回は、

「ドラマーなら知っておきたい、基本用語」

を思いつくままに解説していきます。

それでは、早速スタート!

スネア

まずは【スネア】です。これを知らなきゃモグリですね。
スネアドラムとも言いますが、まあ普通に「スネア」と言います。

ドラムでは最も重要で、最も叩く機会が多く、さらにスネアが無きゃ話にならない!ってくらい重要なもの。
逆に、スネアさえあれば何とかなる!(←これは言いすぎかも?)

タム

【タム】です。
まあ、大抵のドラムセットは目の前にタムが2つありますよね。

でもって、音が高い方(左側)を「ハイ・タム」。音が低い方(右側)を「ロー・タム」と言います。

ハイタムとロータムの違い

ライブとかのサウンドチェックで、
「じゃ、ハイタムくださーい」とか「次はロータムで」とか言われることがあります。

そんな時のためにも、「ハイ(高い方。通常はドラマーから見て左側)」「ロー(低い方。通常は右側)」はマストで覚えておきましょう!

みっきー

ちなみに、タムは正確には(?)「タムタム」と言いますが、タムタムと言うと可愛い感じになるので単純に「タム」と言う事が多いです。というか「タムタム」とは言わないです。

このタムは、ドラムセットによって(人によって)タムが多い場合もあれば、少ない場合もあります。
タムがずら〜っと並んでフリーマーケット状態になっているドラムセットを見たことがあると思います。昔のメタル系とかはタムをズラッと並べるセットが多かった。

タムが1個の例。ワンタムと言います。
タムをズラーっと並べています。サイモン・フィリップスのドラムセット。

フロア

お次は【フロア】。右側にある、一番デカい太鼓です。
フロアタムと言いますが、これまた「フロア」という言い方しかしないです。

フロアも、人によって2つ置いてたりします。

フロアタムを2個置き。しかしGretschのドラムセットは美しいなぁ。

「タム」と「フロア」は何が違うの?

見た目も似ていて、音も基本は同じ(音の高さが違うだけ)。
それじゃ、タムとフロアは何が違うの?という疑問ですが、これは単純に「床においてる=フロアタム」って事でしょう。(たぶん)

じゃ、「床においてない場合はフロアと言わないの?」と言われると…正直わからん!です。
とりあえず、一番低い音で鳴らして、右側にあったらフロア…みたいな感じでいいと思います。(あまり細かい事は気にしない!)

キック・バスドラム

【バスドラム】は、床に置いてあって足で踏むやつ。

略して「バスドラ」とも言います。「キック」という事もあります。(後述)

下に置いてるデカいのがバスドラム。ネイト・スミスのドラムセット。

キックとバスドラムはニュアンスが違う

バスドラムではなく「キック」という言い方をする事があります。

「キック」はサウンドというか、踏んで鳴らす行為・音を指して言います。
でもって、バスドラム本体そのものを指す時は普通に「バスドラム」と言います。

「もう少しキックを大きく」とか
「ちょっとキックのタイミングが遅れてる」
「(サウンドチェックで)じゃあ、まずキックから音くださーい」

みたいな感じ。

でもって、
「バスドラムの位置はここでいい?」とか
「バスドラムのチューニングを少し変える?」みたいな感じ。

逆に、
「キックの位置はここでいい?」みたいには言いません。
本体(物理的なモノ)の場合は「バスドラム」と名称で呼びます。

バンド内の会話では、バスドラム本体の事を話す機会ってほぼ無いです。むしろバスドラムのサウンドの話をする事が多いので「キック」という言い方を日常バンドマン会話ではよく使いますね。

ツーバス

メタル系とかだと、バスドラムが2つ置いてあるセットを見かけます。
これ、単純にバスドラムを2つ置いてます。でもって両足でドコドコ踏みます。

こういう「セッティング」の事を『ツーバス』という言い方をします。ご想像の通り「ツーバスドラム」ってやつです。

ペダル

そんでもって、バスドラムには「踏むための装置」が必要です。
それが【ペダル】です。

ペダルがバスドラムにちゃんと取り付けられているか確認しよう

初心者あるあるですが、練習スタジオなどでは「ペダルがバスドラムから外れている」という状態になっている事がよーくあります。「バスドラムの縁」に「ペダルを噛ませる」という状態が正解です。

バスドラムの縁にペダルを噛ませる必要がある。
ペダルの取り付け
これはダメなパターン

これは、練習スタジオにマイペダルを持ってくる人がいるためです。
練習スタジオのペダルを取り外して、マイペダルを付ける。その後、そのまま元のペダルを付け直さずに…って感じのパターンです。

この元のペダルを付け直さないってのは、実はマナー違反じゃなくて「そんなもの」なのです。

それくらい、「ペダルの装着を確認する」ってのはドラマーとしては当たり前
ギタリストがアンプの電源を入れるのと同じくらい(?)の、ごく自然な動作であります。

ツインペダル

でもって、ペダルには【ツインペダル】というものもあります。

これは、先に登場した「ツーバス」をペダルだけで実現しちゃうおう!というコンセプトのアイテム。

ツーバスはバスドラムが2個必要なので、なかなか設置が大変。練習スタジオでもツーバス完備の所は少ないです。(あまり気にした事がなかったけど、あるのかな?)

そんな迷えるツーバスファンでも、バスドラム1個でツーバスプレイができるにはどうすればいいか…、そうだ!1個のバスドラムを両足で踏めればいいじゃん!という事で誕生した(のかな?)のが、「ツインペダル」です。

ツインペダルとは、その名の通りペダルを踏む所(フットボードと言います)が2つ。
そして、バスドラムを打つハンマー的なパーツ(ビーターと言います)が2つ付いています。(写真を見れば一目瞭然ですね。)

みっきー

ツインペダルは練習スタジオでも貸し出ししているので、興味があれば使ってみてはいかがでしょう。(結構、無料で貸している所が多いです)

ちなみに、ツインペダルじゃなくて普通のペダルは「シングルペダル」と言います。
まあ、通常はペダルと言えば「シングルペダル」を指しますね。あえて「シングル」を強調したい時に「シングルペダル」という言い方をします。

ハイハット

太鼓関連は一通り終わったので、次はシンバル系です。

まずはなんと言っても【ハイハット】でしょう。
これまた「スネア」に匹敵するくらい、知らなきゃモグリです。

ハイハット・シンバルってのが正式かもしれませんが、普通に「ハイハット」という言い方しかしません。

みっきー

ちなみに、シンバルの様な金属を鳴らすものを「金物(カナモノ)」と言うことがあります。メジャーな言い方かはわかりませんが、私はよく使います。

「ここは金物を鳴らそう」
「ちょっと金物が耳障りだな」
みたいな言い方をします。

クラッシュ

みんな大好き【クラッシュ】です。
【クラッシュ・シンバル】と言うことも多いです。

薄々気づいていると思いますが、ドラムセットの中で「金属で丸くて薄いやつ」はシンバルって事です。

でもって、そのシンバル類の中で強くバチコーン!と叩く系のシンバルを「クラッシュ・シンバル」と呼んでいます。

みっきー

ちなみに、「クラッシュ」でも「クラッシュ・シンバル」でもどっちで呼んでも恥ずかしくないです。私は「クラッシュ」と短く言うことが多いかな?(…というくらい、どっちの言い方もしています。)

クラッシュの置き場所

クラッシュは2枚設置している事が多いです。(練習スタジオにもよりますので、なんとも言えないけど…)

ラマーから見て、1枚は左側(自分の目の前)で、ちょっと高いサウンド(大きさが小さい方)。
もう1枚は右側(自分の右側とか、右斜め前)で、ちょっと低めのサウンド(大きさが大きい方)。
って感じで設置します。

クラッシュシンバルも、色々な大きさがあるのです。
でもって、大抵は小さい方を左、大きい方を右ってパターンが多いですね。

もしクラッシュが1枚しかないドラムセットだった場合は、左側(自分の目の前)の方に設置するのが一般的。

右側の方はオプション(拡張)として追加するイメージですね。

ライド・シンバル

一番大きいシンバルは【ライド】です。
「ライド・シンバル」が正式だと思いますが、普通に「ライド」って言いますね。

みっきー

実は私は「トップシンバル」って言い方をしていました。でもあまり「トップ」とは言わないかも?(古い言い方なのか?!)
なので最近は「ライド」と言っています。

ライドは、クラッシュシンバルと違ってバチコーン!と叩きません。
シンバルの表面(腹の部分?)をチーン…と繊細に叩くためのシンバルです。
(もちろん、ガシャーンと荒く叩くこともあります。)

クラッシュとライドの違いは?

クラッシュとライドは、一見すると違いがわかりません。
というか、大きさくらいしか違いが無い気がします。

ですが、クラッシュはぶっ叩く!
ライドはチーンと繊細に鳴らす。
ってな具合で、叩き方・サウンドの出し方が全然違います。

そのため、大きさ以外にも厚みなどが違うと思います。(…たぶん)

で、クラッシュとライドはどう見分けるの?というと、
メーカーが「これクラッシュね」「これライドね」と違う名前(商品名?)で作っていますので、それで判断してください。

クラッシュにはクラッシュと書いてあります。ライドにはライドと書いてあります。

エフェクト系シンバル

シンバル系でもう一つ、【エフェクト系シンバル】ってのを紹介しておきます。
これは、ちょっと変わった形・変わった音が出るシンバルの総称です。

代表的なので言えば、チャイナシンバルとかスプラッシュシンバルですね。

チャイナはカシャーン!という面白い音がします。
スプラッシュは小さいシンバルでパシャー!みたいな音がします。

独特なサウンドで、製品によっても全然違うので色々と探してみると面白いです。そして沼です…。

チャイナシンバル↓

個人的なオススメはこのエフェクトシンバル。乾いたカシャ!って音がします。ちょっと変わったハイハットな感じで使います。↓

ドラムセットの基本の配置図

ここまで、ドラムセットの主要パーツについて説明してきました。
用語とは関係ないかもしれませんが、「どう配置するの?」という点もおさえて置きたい所。

って事で、基本の配置図はこんな感じ。

ドラムセットの基本配置セッティング
「その他シンバル」は無くてもいいです。というか普通の練習スタジオにはありません。さらに、シンバルはどこにどう配置してもオッケーだし、クラッシュをもう1枚追加してもオッケーだし、エフェクトを何枚も配置してもオッケー。自分の好きな感じにアレンジしてみよう!(あなたの予算次第です…。)

あくまで基本の配置です。これが「正解」ってわけじゃありません。ここから自分の好みに配置を変えていくのも楽しみの一つですよ〜。

こちらは、とある日の私のセッティング↓

その他の重要用語

主要パーツ以外でも、会話の中でよく出てくる単語を一気に紹介します。ドラマーなら普通に使っている単語ですが、よく考えたら一般的には使わないよなぁーってのも結構あるので、要チェックです!

スタンド

はい、これはそのまま。ドラムセットを設置するためのやつです。「スタンドです」としか言いようがないですね。。。

シンバルスタンド、スネアスタンド…みたいな言い方をします。

あ、タムのスタンドは「タム・ホルダー」って言い方をしますね!ここは要注意!
タムの場合、バスドラムにくっついている感じ(自立するタイプじゃない)って事で「ホルダー」っていう言い方なのかもしれません。

タムホルダーはこんなやつ↓

ドラム椅子、スローン

ドラムの椅子は普通に「ドラム椅子」と言うことが多いです。正式には「ドラム・スローン」という言い方で売っていますので、ドラムスローンという言葉も知っておいて損は無いです。

みっきー

会話の中で「ドラムスローン」と言ったことは1度もありません。「ドラム椅子」が自然です。

スティック

はい、これは用語にあげる必要は無いですが一応。。。

初心者にオススメの定番中の定番。5Aのスティック↓

みっきー

よくウケ狙いで「バチ」という人がいますが、ドラマーはカチンときます。(私だけ?!)

チューニングキー

チューニングキーはドラマーの必須アイテムです。

ドラムのパーツは色々なネジがありますが、多くのネジ(っていうのかな?)はこのチューニングキーで回せる規格で統一されています。

チューニングキーは安いやつで十分↓

スナッピー

これはマニアックですが、よく使います。

スネアのにくっついてるジャラジャラしたパーツです。
このスナッピーがあるおかげで、スネアのタン!という歯切れの良い音がします。

スナッピーが外れていないか?も確認事項に

でもって、このスナッピーですがON/OFFができる仕組みになっています。
スネアの横にON/OFFのレバーが付いていて、倒すとOFF。戻すとON。みたいな構造になっています。

スネアの横にレバーが付いてる。写真はレバーを下げた状態(スナッピーが外れてる状態)

これまた、スナッピーがOFFになっている(スナッピーが外れている)事がよくあるので、セッティングの際はスナッピーの状態を確認するのも「当たり前の動作」として覚えておきましょう!

みっきー

ちなみに、スナッピーは「入れる」「切る」「外す」「上げる」「下げる」の様な言い方をします。私はONは「入れる」。OFFは「切る/外す」という言い方をする事が多いかな?(…正解ってなんだろう?)

ヘッド

太鼓の表面に張ってある「皮」。これを【ヘッド】と言います。

「ヘッドが破けた!」
「ヘッドがもう死んでるなぁ」
「お、ヘッドが新品だ!」
みたいな言い方をします。

チューニング・張る・緩める

ヘッドに絡んで、ドラムの太鼓は「ヘッドの張り具合」でサウンドの高さを調節します。(これをチューニングと言います)

で、張り具合のことを「張ってる」とか「緩い」みたいな表現をします。

「このスネア、パツンパツンに張ってるな」
「タムが、ゆるゆるだね」
「もうちょっとチューニングを張り気味にした方がいい」
みたいな感じで使います。

リム

リムは、太鼓の「縁の部分のパーツ名」です。
いわゆる「リム(縁)」って事で、これもたまに会話に登場するので知ってきましょう。

まとめ

はい、長くなりましたがサラッと用語解説でした。

ドラムの初心者にとって「知らないと意味が全くわからない」というものだと思いますので、ご参考になれば嬉しいです。

用語とは関係ないですが、途中で紹介した、

  • 「ペダルが装着されているか?」
  • 「スナッピーが入っているか?」

という『当然の確認動作』もかなり重要です!

それでは、楽しいドラムライフを!

みっきー東
みっきー

【Follow Me!!】

Youtubeチャンネルにはドラムの叩き方の動画などがあります。
Facebookではブログの更新情報をお伝えしています。
Instagramは短い演奏動画や機材の写真などがあります。
Twitterは…あまり更新していません…。

オンラインレッスン

ドラムの通信講座

みっきーのドラム教室では、対面の個人レッスンが基本ですが、
・なかなか通う余裕・時間がない
・通うのは敷居が高い
・東京/横浜エリアではないので通えない
・対面は苦手・緊張するのでちょっと…
という方のために、オンラインでの通信レッスンをしています。
一回ごとの単発レッスンです。ぜひ一度受講をしてみてください!