この記事はプロモーションが含まれています。
みっきー

ドラム教室のみっきーです。
個人レッスン教則本でドラムレッスンをしてます。

Youtubeチャンネルもよろしくお願いします!

毎日スティックを握って基礎練習をしている。速く叩けるようにもなってきた、難しいフレーズもできるようになった。

でも、なぜか自分のドラムが「カッコよく」ならない…。
「なんか違うな…」と感じたり、「伸び悩んでいる」感じがする…。

決して間違ったフレーズを叩いているわけじゃない。テクニック的には完璧。
でも、自分の演奏、何が違うんだろう?って、その核心がわからずに悩んでしまう。

これ、レッスンでも生徒さんから本当によく聞くお悩みです。

それと、もう一つ。 ドラムとはちょっと違う角度の話なんですが、

「そもそも、音楽ってどうやって作られてるんだろう?
「ミュージシャンがPCに向かって何かやってるけど、あれで何ができるの?」

みたいな、純粋な好奇心ってありませんか?

音楽が好きだからこそ、その「裏側」を覗いてみたい。曲が出来上がっていく過程を見てみたい。

こんな素朴な疑問・好奇心もよく目にします。

ということで、今回のテーマは「音楽の視野を広げて、センスを鍛えればレベルアップするぞ!」です。

テクニックはあるはずなのに、なぜか演奏が「音楽」にならないのか。 そして、それを解消するための視野を広げる方法(& 講座の宣伝?)をご紹介します。

練習しているのに、なぜか上達の壁を感じていませんか?

「スティックコントロールや足の速さみたいな、『テクニック』は前より上達したはずなのに、なぜか自分の演奏がカッコよくならない…」
「叩けるフレーズは増えたはずなのに、なんだか演奏全体が単調に聞こえてしまう…」

聴いている人が思わず体を揺らしちゃう、ドラムを聞いて音でかんどうしちゃう、あの「グッとくる感じ」が自分の演奏には足りないのはナゼなんだ!?

いやー、わかります。めちゃくちゃわかります、その気持ち。

実はこれ、冒頭でお話した「音楽のできる過程」を知ることで、レベルアップのきっかけになります。

なんで?…と思いますよね・・・。

これは私の実体験なのですが、曲がどう作られているか?どう構成されているか?を知ると、音楽を聞く視野がグッと広がります。
視野が広がると、今まで見えてなかったもの(聞こえてなかったもの)が見えてくる。バンド全体・楽曲全体を俯瞰して見ることができるんです!

曲が「どう作られているか」「どんな構成なのか」を知ると、視野が広がる

いつも聴いている大好きな曲を聞いてみてください。

ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム…など。 それぞれの楽器が、どんな意図で、どんな役割を持って配置されていますか?曲はどんな流れで進んでいきますか?

曲の構成・構造・流れを解像度を高くしてよ〜く聞いてみてください。

「いやいや、そんなの専門家じゃないと無理でしょ!」 そう思いますよね。

はい、最初はそうです。なんとなく漠然と全体を聞いている。

ですが、「ギターだけに注目して聞いてみる」とか「右で鳴っているものだけに注目して聞いてみる」みたいな、特定の要素に集中すると…あら不思議!意外な発見があるものです。

…と言っても、やっぱりムズいっす。。。と感じるかもしれません。というか、普通は難しいです。

そんなあなたのために!「ドラマーのためのDTM講座」をやっています!(←急に宣伝になりました)

DTM講座で曲ができるまでの流れを知ろう!

「DTM?…なんか難しそうな横文字が出てきた…」と思うかもしれませんが、ご心配なく。

DTMとは?

Desktop Music(デスクトップミュージック)」の頭文字をとった言葉で、ざっくり一言でいうと「パソコンを使って音楽を作ること」全般を指します。

「パソコンの中に、まるごとレコーディングスタジオを入れちゃった!」 みたいなイメージで、自分のパソコン1つあれば曲が作れちゃうんです。(作曲用のソフトが必要ですが…)

この講座の目的は、たった一つ。

「曲作りの過程でどんな事が行われているか?を知って、ドラマーとしての視野と表現を、新しいステージへ引き上げること。

はい、これです。実は、曲を作る作業って本当に色々と学ぶことがあります。

  • 曲ってどう作られるの?ざっくりとした流れ。
  • 曲作りにはどんな過程があるか?
  • 曲はどんな要素(楽器など)で構成されている?
  • 音(サウンド)の作り方、音作りには意図や目的があるの?
  • そもそも、曲全体と通してどんな起承転結・流れになっている?どう考えて作ってるの?

などなど、マジで「曲」について俯瞰した視点も必要だし、一つ一つの楽器(しかも、全ての楽器)の細かいところまで、磨きに磨きをかけまくる必要もあります。

そんな「作曲・曲ができるまでの一連の流れを知る」ことを通じて、曲を聞くということの視野を広げよう!って講座です。

そのため、難しい用語を覚えたり、パソコンの操作を覚えたりする必要はありません。作曲のセンスも楽器演奏スキルも必要なし。

視野が広がれば、音楽の見え方が変わります。

曲作りの流れや曲がどう構成されているか?を知ると、 ドラマーとして、そしてミュージシャンとして、世界がガラリと変わります。

「どうやって、音楽を聞くの?見るの?」と悩むと思うので、ざっくりとポイントを紹介しますね。

Step1:音楽を聴く「解像度」を上げよう!

まず、「曲がどう作られているか?」を解像度を高く聞き込みましょう。

具体的には、ギター、ベース、キーボード…それぞれの楽器が、どこで、どんなフレーズを弾いているのか?
そして、それぞれがどんな役割を持っているのか?を想像しましょう。

「役割」というと大げさだけど、単純に「音が増えて盛り上げる役割だな」とか「このポロロン…って音が気持ちいいな」みたいなレベルでオッケー。
要は、それを聞いて「自分がどんな感想を持ったか」「どう感動したか」「どんな印象を受けたか」みたいな「それって個人の感想ですよね」で問題なし!

さて、そんな風にピンポイントで注目して聞いていくと、どうなるか?
はい、普段聴いてる音楽の「解像度」が劇的に上がります。

今までなんとなく聴き流していた音が、「うわ、ここでこんなことしてたのか!」ってハッキリ聴こえてくるようになる。楽曲に隠された細やかな工夫に気づけるようになる。

もうそれだけで、音楽を聴く楽しみが、何倍にも深くなりますよ。新たな扉を開けた感じ。そして新たな沼にハマった感じ…。

Step2:ドラマーとしての「耳」が生まれ変わる!

音楽の解像度が上がると、実際のドラム演奏にもすぐに良い影響が出始めます。

まず、バンドで演奏してるときに、他のメンバーが鳴らしてる音に気づくようになります。
そう!他のメンバーの演奏に気づけるんです!

あえて「気づく」という表現を使っているのは、「よく聞こえるようになる」というよりは「何をやっているのかの意図が見えてくる」みたいな感覚だからです。

今までも他のメンバーの音を「聞けていた」と思います。そこからさらに、聞けた音にどんな作用があるのか?を感じ取れるようになる!ってイメージですね。

そうすると、「あ、今ベーシストがこんなフレーズ弾いたから、次のフィルはこう返そう」みたいな、より音楽的な判断、いわゆる「演奏での会話」が円滑にできるようになってきます。

さらに、自分のドラムプレイを客観的に聴く力も養われます。

実はここが重要で、「曲としてのドラム」という俯瞰した視点で聞けるようになります。

  • このハイハット、ちょっと音量デカすぎたな
  • ここのフィル、曲の邪魔をしてるな
  • ここのキックはもっとベースのフレーズとシンクロさせたパターンの方がいいな
  • AメロとBメロで少し雰囲気が変わった方がエモいな、フレーズをちょっと変えよう

みたいな、曲目線での改善点に気づけるようになる。これ、めちゃくちゃデカいレベルアップっす!

Step3:プレイの説得力が増し、演奏が「歌う」ようになる

音楽全体が見える耳を手に入れると、あなたのドラムプレイというか、曲へのアプローチが確実に変わると思います。

ただリズムを刻むだけ、決められた手順を叩くだけ…のドラムじゃなくて、曲の場面を盛り上げたり、逆にグッと抑えたりする「歌うような」ドラムになってくる。

曲の構成や進行の流れを理解できるので、曲の意図を汲み取ったドラムアプローチが可能になります。 「ここぞ!」という場面で、最も効果的なフィルインを選べるようになって、演奏に「説得力」が生まれてきます。

そう、「いまこんな雰囲気にしたいからこのビートを叩いているんだ」「次にこう盛り上げたいから、ここでフィルを入れているんだ」みたいな、演奏に意味が込められる

かっこよく言えば「演奏にメッセージを込める」ことができると思います。(カッコつけすぎかも…)

Step4:バンドの「指揮者」になりましょう!

音楽全体を俯瞰できるドラマーは、バンドにとって「指揮者」みたいな存在です。(他のメンバーがどう思っているかわからんけど、私はドラマーは指揮者だと思っています。)

そもそも、ドラムは曲の土台を司るもの。

ドラムが盛り上がれば、メンバーもそれについてくるし、ドラムが静かになればメンバーも静かになる(静かにならざるを得ない…)
テンポだって、ドラマーの思いのまま。速くもできるし遅くもできる。

そうなんです!ドラマーは曲をコントロールできるのです。

そのためには、曲のことをよく知っている必要があります。そうすれば、メンバーから一目置かれる、頼られる存在になれるはず!

難しい操作は一切なし!音楽の「設計図」を覗く3つの体験

さて、ここで講座の宣伝に戻ります。

この講座は、一般的なDTM(作曲)スクールとはちょっと目的が違います。
作曲にはDAWと言われる作曲ソフトを使いますが、そのDAWソフトの全ての機能をマスターすることを目指すんじゃありません。

この講座でもDAWを使いますが、「音楽の構造を視覚的に理解するための便利な道具」として使います。なので、PCが苦手な方や音楽理論が全くわからない方でも、ドラム演奏に直結する「うわ、なるほど!」っていう発見ができるような内容にしています。

具体的には、以下の3つの体験がメインになりますね。

STEP1:楽曲を「分解」してみよう!

まずは、あなたが普段聴いているような楽曲を「分解」して聞いてみましょう。 これ、まるで完成された料理のレシピを紐解いていくような作業で、めっちゃ面白いんですよ。

  • ドラムトラックだけを聴いてみる: 「この曲のグルーヴの秘密は、ハイハットのゴーストノートにあったのか!」
  • ベースを消してみる: 「うわ、ベースがなくなるだけで、こんなに曲がスカスカになるんだ…」
  • 右と左・センターと分けて聞いてみる: 「この音の広がりは、こんな秘密があったのかぁ…」

こんな感じで、各楽器の役割や、それらがどう絡み合って一つの楽曲になっているのかを、耳と目で直接的に理解していきます。

STEP2:音作り・サウンド作りはどうやっているのか?を知ろう!

曲の要素で大切なものの一つが、「音作り・サウンド作り」です。

具体的にはEQとかエフェクトとか定位とか…、まあ難しい用語は置いといて、実際にどんな感じで音を作っているのか?曲全体として各パートがどんなサウンドで鳴っているのか?そして、サウンドを変えるとどんな変化があるのか?

そんな、ちょっとマニアックな体験を通して、各楽器のサウンド・立ち位置の重要性と影響を知ります。

ドラムを叩く時も、ハイハットやスネア、キックなど、音のバランスがとても重要。そんな「音のバランス」はどう作るのか?を体験するイメージですね。

STEP3:曲の「骨格(構成・組み立て)」を理解しよう!

曲の「構成・組み立て」を知ることも重要です。

なんとなくAメロ、Bメロ、サビ…みたいなイメージはあると思いますが、じゃあそれはどうやって考えてるの?というと、ずばり経験&センスです。

センスの部分は、曲を聞きまくって引き出しを増やすしかないですが、その引き出しをアウトプットする「経験」を体験すると、世界が少し変わります。例えば、

  • 簡単なコード進行を打ち込んでみる: 「たったこれだけの音で、曲の明るい/暗い雰囲気が決まるのか」
  • シンプルな8ビートを乗せてみる: 「ドラムが入るだけで、身体が動き出すノリがでてくる」を体験
  • ベースのルート音を足してみる: 「ドラムとベースがいかに密接な関係で曲を支えているか」を実感

はい、こんな体験を通して「あ、こんな風に考えるのか」とか「王道のパターンがあるのね」とか、様々な気づきがあると思います。

ちなみに、1回の講座ではStep2までかなぁ…と思います。ってことで気になる講座について↓

ドラマーのためのDTM入門講座!ドラマー以外も歓迎です!

ここまで、ガッツリと曲作りを通して音楽の視野を広げよう!という話をしてきました。「なるほど、音楽の聞き方を変えるだけで視野が広がるのか。面白い!」と興味を持っていただけたら嬉しいです!

そんでもって「講座受けたいなぁ〜」なんて思っていただけるともっと嬉しい。

こんな方におすすめです!

  • ドラムのテクニック練習だけでは越えられない「壁」を感じている方
  • 自分の演奏にもっと「音楽性」や「センス」を加えたいと思っている方
  • 音楽がどう作られているのか、その「裏側」を覗いてみたい方
  • 曲作りに興味があるけど、誰に習うの?どこで習うの?とよくわからない方
  • 曲作りの用語も知らないから、どんなキーワードで検索したらよいかわからなくて途方に暮れていた方
  • DTMやDAWという言葉は聞いたことがあるけど、何から手をつけていいか全くわからない方
  • PCの操作に自信がない、音楽理論の知識がゼロ、という方(←大丈夫!ほとんど使いません)

レッスン料・場所・お申し込み方法

個人レッスンです

1回2時間:16,000円(税込+スタジオ代込み)

1回2時間で大まかな流れと仕組みを体験できます。
その後、曲の組み立てや作曲体験などもやってみたい!という方は、2回目・3回目と追加でレッスンをお申し込みください。

場所

場所は、レコーディング機材が整ったスタジオになります。

具体的には、「スタジオノア 渋谷」「スタジオノア 初台」です。

持ち物とか必要な機材

特になし。機材とか諸々はスタジオにあるものを使います。
パソコンなどもこちらで用意しますので、手ぶらでオッケー!

強いて言えば、メモ用の筆記用具かな。

もし、「自宅のパソコンでもやってみたい!」という場合は、ソフトの選定や必要な機材などのアドバイスや導入サポートもするので遠慮なく相談してくださいね。

お申し込み方法

以下の申し込みフォームより、必要事項をご記入の上、お申し込みください。


    (注:携帯メールは返信が届かない可能性があります。@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp など)

    オンラインレッスン

    基礎からドラムを習う

    ドラムを叩きたい!伸び悩んでいる...という方は、今すぐドラムの個人レッスンを!
    基礎からちゃんと学びたい方にピッタリのドラム教室です。

    \まずは体験レッスン!/
    お気軽にご相談ください

    \別館「note」もよろしく!/

    独学で学びたい方は