この記事はプロモーションが含まれています。
みっきー

ドラム教室のみっきーです。
個人レッスン教則本もチェックしてね。

YoutubeチャンネルInstagramもよろしくお願いします!

ドラム譜を書く時には、MuseScoreという無料のソフトを使っています。

さて、そのドラムの楽譜も書けるMuseScoreですが、記事公開時点でMuseScore「4」というバージョンが最新です。

実は、MuseScore「4」の評判があまりよくなかった(バグが多い、不安定)。なので、ずっと「3」を使い続けていたのですが、ようやく重い腰を上げて「MuseScore4」にバージョンアップしました!

なのですが…、

めっちゃ使いにくい!バージョン3と違くね?!って事が多いっす。

…ってことで、
MuseScore4を使っていて「これどうやるの?」「おい!上手く動かんぞ!」みたいなストレスMAXのドタバタと、その解決方法を「使い方メモ・Tips」としてまとめていきます。※随時追記していくと思います。

関連ページ

バージョン3の使い方メモはこちら:【MuseScore3でドラム譜】使い方・Tipsのメモ。

え?!急にショートカットキーが効かなくなったけど…WHY?

[cmd+C]や[cmd+V]などのショートカットキー。(Windowsだと[ctrl+C]とかね。)

使っていると、突然ショートカットキーが全く反応しなくなった!!…って現象がよくあります。

これの原因は「日本語入力モードになっているから」

はい。簡単な原因でした。。。キーボードの入力ソースが日本語入力モードになっていると、ショートカットキーが反応しなくなります。(キーにもよるっぽいけど。)

なので、そんな時は慌てずに英語入力に切り替えましょう。

音符を選択すると「打楽器パネル」が自動表示されて邪魔!

デフォルトの設定だと、音符を選択した時に、「打楽器」のパネル(パレット?パッド?)みたいな、音符入力モードの時に表示されるウィンドウみたいなのが、自動で勝手に表示されちゃう。

これが、マジで鬱陶しい!!!

これを自動表示させないためには、

  1. [MuseScore Studio]メニューの[設定]をクリックして、
  2. [環境設定]画面の[打楽器]を選択
  3. [打楽器パネルの起動]ってのがあるので、それを「しない」に変更

ちなみに、この鬱陶しいやつは「打楽器パネル」と言うらしい。

「打楽器パネル」のパッドが見にくい!バージョン3の時のパネルにしたい!

デフォルトの設定だと、音符入力モードの時に表示される音符のパネルが、パッドみたいな大きいボタンになっていて、これが見にくい!

今まで使っていたバージョン3の方がシンプルで見やすかった。

って事で、戻す方法は1個前のやつと同じで、

  1. [MuseScore Studio]メニューの[設定]をクリックして、
  2. [環境設定]画面の[打楽器]を選択
  3. [従来のパネル]ってのがあるので、そこの「従来の打楽器パネルを使用」をONにする。

はい。これで今まで通りになりました〜。


はい、今日のところはここまで!

現場からは以上で〜す。

みっきー

今後も、トラブルとか悩んだことを追記していきますね〜。

オンラインレッスン

自分のペースで学べる!
ドラムの通信講座

みっきーのドラム教室では、対面の個人レッスンが基本ですが、
・なかなか通う余裕・時間がない
・通うのは敷居が高い
・東京/横浜エリアではないので通えない
・対面は苦手・緊張するのでちょっと…
という方のために、オンラインでの通信レッスンをしています。
一回ごとの単発レッスンです。ぜひ一度受講をしてみてください!